VTuberの新技術!箱型液晶での立体映像が話題に

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

VTuber・宝鐘マリンが箱型液晶内で踊る映像が話題に!リアルな立体感と技術の進化に驚きの声が続出。

要約すると最近、人気VTuber・宝鐘マリンさんが箱型液晶の中で踊る映像が、X(Twitter)で290万回以上視聴され、約6万3000件のいいねを集めるほど話題となっています。

この動画は、VR空間投影技術「Portalgraph」を開発したPortalgraphの公式アカウントから投稿されました。

この技術は、東京ゲームショウでの「センス・オブ・ワンダー ナイト 2023」や「XR CREATIVE AWARD 2023」での受賞歴もあり、その注目度が高まっています。

動画では、マリン船長が人気楽曲「美少女無罪 パイレーツ」に合わせて踊る様子が映し出され、前方や上方から見ても立体的に見えるため、まるで本当にその場に存在しているかのようなリアリティがあります。

視聴者からは「これスゲェ~」や「凄いな~」といった驚きの声が多く寄せられ、技術の進化に感銘を受けた人々が多数存在しています。

また、この技術はエンターテインメントだけでなく、医療分野やライブイベントなど、様々な場面での応用が期待されているようです。

視聴者は、360°のCG映像がどのように実現されているのか理解に苦しむ声も上がっていますが、それだけに技術の進化に対する興味と期待が高まっています。

今後、このような技術がどのように発展し、私たちの生活に影響を与えるのかが注目されています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9e13ecd3f6da00f82eafe23e0f9b287b01024a3f

ネットのコメント

VTuberの新技術として紹介された箱型液晶による立体映像が話題になり、多くのコメントが寄せられました。

コメントの中では、立体に見えることが重要であり、この技術がその目的を果たしていると評価する声がありました。

また、液晶ディスプレイが1枚だけ使用されていることや、ペッパーズゴーストと呼ばれる視覚トリックを利用している点についても言及されました。

具体的には、ノートPCの画面にキャラクター映像を表示し、透明なスクリーンを斜めに設置することで、映像が宙に浮いているように見える仕組みが説明されました。

この技術により、視点によって映像が変化する様子に驚く人々もいました。

さらに、Vtuberの配信やパフォーマンスに加え、新技術の活用によって新たな表現が楽しめることも魅力として挙げられました。

教育や事件の再現映像への応用可能性についても関心が寄せられ、技術の多様な使い方が期待されていました。

過去に流行したアミッドスクリーンを思い出す声もあり、VTuber業界の進化を感じさせるコメントが多く見受けられました。

一方で、一部のコメントではVtuberに対する批判的な意見もあり、特にパフォーマンスにおける実力についての意見が分かれました。

しかし、全体としては新技術への期待や興味が高まっている様子が伺えました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 立体に見えることが大事なので、これはこれで良いのだろうな。

  • 液晶ディスプレイ自体は1枚だけしか使ってないです。

  • こういう新技術なり既存の技術の新しい使い方なりで新しい表現と触れる機会が多いのも楽しいです。

  • これを使えば事件の再現映像とかもより分かりやすく説明できそう。

  • 12年ほど前にニコ動でバズってた「アミッドスクリーン」を思い出しました。

関連URL

2025年最新!VTuberのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。