2025年3月24日から運転免許証とマイナンバーカードを統合した「マイナ免許証」が開始され、手続きの簡素化や管理の利便性が増しますが、利用者は選択に迷うことも多いです。
この新しい制度では、マイナンバーカードのICチップに免許証番号や有効期限、免許の種類などの情報が記録されます。
持ち方は、従来の運転免許証を返納してマイナ免許証のみを保有する、両方を持つ、または従来の運転免許証のみを保有するという3つの選択肢があります。
特に、マイナ免許証を選択することで本人確認書類が1枚に集約され、管理がしやすくなるメリットがあります。
また、両方を持つことで、どちらかを紛失しても運転が可能になる利点もあります。
さらに、マイナ免許証の大きなメリットは、住所や氏名の変更手続きがワンストップで行えることです。
これまでは、引っ越しや結婚に伴う手続きを市町村役場と警察で行う必要がありましたが、マイナ免許証を持つことで、市町村役場で一度の手続きで済むようになります。
特に、転勤が多い人にとっては手続きが簡素化され、利便性が向上するでしょう。
しかし、利用者はどの持ち方を選ぶべきか迷っている人も多く、メリットとデメリットをしっかりと考慮する必要があります。
事故や交通違反に関する取り締まりの方法や、再発行の手続きについても疑問が残るため、今後の情報提供が求められます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0f502cd2bfc4e4b4cd28a84d1a52123daa16bed7
マイナ免許証の導入についてのコメントでは、便利さと高齢者への配慮が評価される一方で、いくつかの懸念点が挙げられていました。
まず、保険証や免許証が一体化されることで、身分証明書としての利便性が向上し、特に高齢者にとっては助かるという意見がありました。
しかし、マイナ免許証には免許情報が記載されていないため、カーシェアリングサービスの利用に支障をきたす可能性が指摘され、具体的なサービスの対応方法も紹介されていました。
また、免許証の更新や再発行がオンラインでできることが望まれ、手続きの簡素化が求められる声もありました。
さらに、暗証番号の扱いやマイナンバーカードとの更新日が異なる点についても不安が表明され、無免許運転になってしまうリスクへの懸念が示されていました。
全体として、便利さを享受しつつも、実際の運用における課題や不安が多く、慎重な対応が必要だという意見が多かったです。
ネットコメントを一部抜粋
保険証も一体化された上に免許証まで一体化したら口座開設時の身分証がマイナ一択になりますもんね。
保険証も免許証も一枚のカードで済むようになり、便利な世の中になったものです。
カーシェアリングサービスでは会員登録時に免許証の画像をアップロードする方法を採用しており、マイナ免許証は利用できないためです。
免許証に関しては、保険手続きのとき等免許の有効期限や色の提示が必要なので、大変そうです。
マイナンバーカードとマイナ免許証の更新の日がそれぞれ違うから注意が必要だと思いました。