Evmosのオープンソース化とCosmos EVMへの移行について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Evmosがオープンソース化され、Cosmos EVMとして展開されることが発表されました。これにより、コスモスエコシステムは標準EVM環境を持ち、相互運用性が強化される見込みです。

要約するとインターチェーン財団(ICF)は、Evmos(エヴモス)をオープンソース化し、コスモスエコシステム向けの標準EVMフレームワーク「Cosmos EVM」として展開することを発表しました。

この発表は2023年3月18日に行われ、ICFはEvmosのオープンソース化を支援するために資金を提供しています。

Evmosは、コスモスSDKを基に開発されたEVMと互換性のある仮想マシンを搭載したProof of Stake(PoS)のブロックチェーンであり、2016年から開発が開始され、2022年にはコスモスベースのチェーンとしてメインネットに登場しました。

これにより、コスモスエコシステムにEVMが導入されました。

EVMはイーサリアムに搭載されている仮想マシンで、スマートコントラクトの処理に利用されています。

Evmosは今後、公式インターチェーンソフトウェアスタック内で「Cosmos EVM」として維持され、コスモスエコシステムは標準化されたEVM環境を持つことになります。

これにより、コスモスブロックチェーンは「Cosmos EVM」を統合し、完全なEVM互換性を実現します。

具体的には、JSON-RPCのサポートやネイティブERC-20トークン用の軽量EVM設定を通じて、イーサリアムウォレットのサポートが強化されます。

この統合により、インターブロックチェーン通信(IBC)プロトコルを介して、EVMエコシステムとコスモス間のクロスチェーン相互運用性が向上することが期待されています。

また、Evmosの共同創設者であるフェデリコ・クンツェ・キュルマー氏は、Evmosのコア貢献者としての役割を辞し、「Cosmos EVM」の相互運用性に関するアドバイザーとして活動を続けることを発表しました。

キュルマー氏の会社であるアルティプラニックは、今後このプロジェクトへの貢献を行わないことになります。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/70f46a063156148eca10f7b80368a1e722021c7b

関連URL

2025年最新!EVのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。