石垣の気象所長が飲酒後に出勤し、業務を行っていたことが発覚。再発防止策としてアルコール測定を導入。
この事実は、気象庁などへの取材によって23日に報じられました。
所長は、航空機の運航に影響を及ぼすことはなかったものの、気象庁は「一歩間違えば重大な事故につながりかねなかった」と警告しています。
事案は、気象庁が昨年10月に外部からの情報提供を受けて初めて把握し、業務を請け負っている一般財団法人「航空機安全運航支援センター」がこの事案を報告していなかったことが問題視されました。
気象庁は、再発防止のために適切な情報共有を行うよう指導し、センターは勤務前に職員のアルコール測定を実施する運用を開始しました。
所長は、緊急時以外は観測業務から外れることになり、今月末で退職する予定です。
この一連の出来事は、航空業界における安全管理の重要性を再確認させるものであり、今後の業務運営に影響を与える可能性があります。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ddbb9d822b15b70ed8a4d9a44a1b11ec83c02733
飲酒後に出勤した気象所長に関するコメントは、職業倫理や公共職務の重要性についての懸念が多く寄せられていました。
特に、飲酒運転の危険性やその影響についての意見が目立ち、一般的な職業の中でも、特に公共性の高い仕事に就いている者がこのような行動を取ることに対する批判がありました。
多くのコメントが、飲酒運転を根絶しようとする社会の流れに反する行動を許すべきではないと主張し、懲戒免職を求める声も多く見られました。
さらに、周囲の同僚が注意しなかったことや、所属先の責任についても疑問が呈されており、組織全体の問題として捉えられていました。
加えて、観測所の運営についても言及があり、特に離島や田舎の空港では観測員の業務が緩くなっていることや、機器の保守だけになっている現状が油断を生んでいるとの指摘がありました。
また、気象予報の信頼性についても疑問が持たれ、観測所の必要性についての意見が分かれていました。
全体として、公共職務の重要性や倫理観の欠如に対する強い批判が寄せられていたことが印象的でした。
ネットコメントを一部抜粋
どんな職業でも今の時代、酒が入った状態で仕事を平気でする神経がわからない。
離島や田舎の空港は観測所とかかなりゆるい。
どうやってバレたんだろうね。
逆に酒が抜けた方が業務に支障を来たすとか、、、。
懲戒免職事案やろ。