1995年から始まったPHSは、安価で音質も良い通信手段として一時期人気でしたが、2023年に公衆サービスが終了。携帯電話との違いや代替手段について解説します。
PHSは低電力の電波を利用するため、基地局の設置が容易で、都市部での高密度なカバーが可能でした。
そのため、音質が良く、データ通信にも対応していたことから、特にビジネスユースや医療機関での利用が広がりました。
しかし、電波の出力が小さいため、通信範囲は狭く、移動中の通信品質が不安定という課題も抱えていました。
2000年代以降、携帯電話の普及に伴い、PHSの利用者は減少し、2023年には「公衆PHSサービス」がサービスを終了しました。
PHSと携帯電話との主な違いは、通信方式にあります。
PHSは「低出力・短距離」通信であり、基地局のカバー範囲は半径500m程度であるのに対し、携帯電話は「高出力・広範囲」の通信が可能で、最大数十キロメートルまで対応できます。
また、料金面でもPHSは初期費用や通話料が安価でしたが、携帯電話の料金が下落するにつれてその差は縮小しました。
データ通信速度においても、PHSは最大256kbpsであるのに対し、現代のスマートフォンは5Gにより最大10~20Gbpsを実現しており、技術的な格差が広がっています。
公衆PHSサービス終了後の代替通信手段としては、どのような技術が期待されているのかも今後の注目ポイントです。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e65c5ba2219666e5027b9db965d92eefae7221e3
コメントでは、PHSの歴史や特徴、利用状況について多様な意見が寄せられました。
1995年にサービスが開始されたPHSは、低価格での通信が魅力であり、特に医療機関での利用が多かったことが語られました。
しかし、携帯電話の普及に伴い、2000年代にはシェアが逆転し、PHSの利用者は減少していったようです。
特に、走行中の新幹線や特急列車での通話が難しい点が欠点として挙げられ、携帯電話の方が利便性が高いとの意見がありました。
また、PHSの利用者からは、電池持ちが良く、軽量であることが評価されていましたが、最新の医療機器への影響が少なくなったため、PHSの優位性が薄れたという指摘もありました。
代替通信手段としてプライベートLTEの可能性が示唆され、法人向けの需要をもっと取り込むべきだったとの意見もありました。
全体として、PHSの特徴や利用状況についての懐かしさや評価が見受けられましたが、時代の変化に伴う課題も浮き彫りになっていました。
ネットコメントを一部抜粋
私も最後の最後までワイモバイルPHS契約で、070番号同番移行で、3GスマホもPHS終了時に代替えとして無償提供されたものであった。
初めて携帯みたいなのを契約したのがDDIポケットのPHSでした。
公衆PHSが下火になった2000年代中頃くらいに、当時いた事業所の固定電話が全部構内PHSになり、こういう使い方もできるんだなと思いましたよ。
音声でやり取りするだけなら、デジ簡と中継機でもいい気がするんですが。
今でも医療施設(病院等)でも使われてます。