堺市議会、令和7年度予算案を再議で逆転可決

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

堺市議会が令和7年度予算案を再議で逆転可決。健康アプリ関連事業の予算が修正された後、永藤市長の原案が最終的に承認される。

要約すると令和7年度当初予算案に関する堺市議会の動向が注目を集めている。

大阪府が運営するスマートフォン向け健康アプリ「おおさか健活マイレージ アスマイル」に関連する予算案が、25日に行われた議会で一波乱を呼んだ。

初めに、予算案から同事業を除いた修正案が公明党や自民党などの野党会派の賛成によって可決された。

しかし、永藤英機市長はこの決定に対して異議を唱え、「再議」を求める手続きを行った。

再議の結果、最終的には市長が提案した原案が可決されるという逆転劇が繰り広げられた。

今回の議会では、与党である大阪維新の会と野党会派との間での対立が顕著であり、永藤市長にとっては就任以来3度目の再議となった。

修正案では、アプリに関連する予算783万円が削減されており、具体的には堺市が上乗せする独自ポイント分が減額された。

再議に付された議案は3分の2以上の賛成が必要だが、維新会派が3分の1以上を占めるため、修正案は否決された。

その後、一部の野党会派が原案に賛成することで可決に至り、再議が繰り返されることを防ぐ結果となった。

このような動きは、今後の堺市の政策運営にも大きな影響を与えることが予想される。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/533f2322e9520d19e6488b4825f67afeba77e6cc

ネットのコメント

コメントの内容では、堺市議会が令和7年度予算案を再議で可決したことに対し、さまざまな意見が寄せられました。

特に、健康アプリに関連する懸念が多く見受けられました。

あるコメントでは、税金の無駄遣いに加え、アプリを通じて個人情報が収集され、特定の企業や個人が利益を得る仕組みがあると指摘されました。

このような状況に対する不安が広がっていることがわかります。

また、アプリが普及しないのではないかという意見もあり、これに対して批判的な声が上がっていました。

市長の意地や利権問題についても言及されており、市民の中にはこのようなアプリの導入に対する疑問を持つ人が多かったようです。

全体として、議会の決定に対する市民の関心や懸念が高まっていることが伺え、今後の動向に注目が集まっています。

ネットコメントを一部抜粋

  • 税金の無駄だけではない。

  • 健康アプリで大量の個人情報の収集と販売が維新の戦略です。

  • こんなアプリ普及しないし、税金のムダや。

  • 永藤市長も意地になってこんなアプリ可決する必要ないのにね…………。

  • 利権ズブズブ案件やん。

    本気で普及すると思ってるんかね。

関連URL

2025年最新!スマートフォンのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。