中国BYD、テスラ・アウディを超える売上高と急成長の背景

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

BYDがテスラ・アウディを超え、急成長を遂げた背景には、強力なコスト管理と巨額の研究開発投資がある。

要約すると中国の自動車大手BYD(比亜迪)が2024年12月期の決算を発表し、売上高が前期比29%増の7771億元(約16兆3000億円)に達し、米テスラや独アウディを超える結果となりました。

特に、自動車関連事業の売上高は27.7%増の6173億8000万元(約13兆円)に達し、全体の79.45%を占めています。

BYDの純利益も34%増の402億5000万元(約8500億円)に上昇しました。

これにより、同社は新車販売台数で41%増の427万台を記録し、メーカー別で世界4位に浮上、特にEV市場では世界トップの座を確保しました。

中国の自動車市場では価格競争が激化していますが、BYDは強力なコスト管理能力を発揮し、自動車関連事業の粗利益率は0.63ポイント上昇し21.02%に達しました。

これはテスラの17.9%を上回る数字です。

BYDの急成長は、研究開発への継続的な投資によるもので、研究開発費は36%増の542億元(約1兆1000億円)となり、当期純利益を大きく上回っています。

この巨額の投資が、技術革新を加速させており、2024年には第5世代のPHEVシステム「DM-i 5.0」、4モーター独立駆動方式の車台「易四方(e4プラットフォーム)」、先進運転支援システム(ADAS)「天神之眼(God’s Eye)」、EV専用車台「スーパーeプラットフォーム」などの革新的な技術を発表する予定です。

これにより、BYDは競争優位性をさらに高めていく見込みです。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2fad919176052f24f6b0406308cc4c16a40ea641

ネットのコメント

中国の自動車メーカーBYDが急成長を遂げ、テスラやアウディを超える売上高を達成したことに対して、ネット上ではさまざまな意見が寄せられました。

多くのコメントでは、BYDの成長の背景には、販売台数を増やすための工場建設や販売店への投資、さらには研究開発への多額の投資があったことが指摘されました。

しかし、利益率はトヨタの半分程度であり、ブランド力が低いために価格を抑えざるを得ない状況にあるとの意見もありました。

これにより、先進国市場での競争が厳しく、売上が伸び悩む可能性も指摘されていました。

さらに、中国製品の急速な進化については、その新陳代謝の速さが強みである一方で、際限のない発展が止まった場合の危険性も懸念されていました。

技術流出の問題も挙げられ、日本が急激に下降する可能性があるとの意見がありました。

また、コメントの中には、BYDを軽視する意見が見受けられ、過去に日本車が台頭してきた際のアメリカや欧州の反応と似ているという見解もありました。

全体として、中国市場の大きさやEV優遇政策の影響についての意見が交わされ、BYDの未来に対する期待と懸念が入り混じった内容となっていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 最高益だと言いつつも、利益率自体はトヨタの半分レベル。

  • 技術の流出は大きな弊害になるんでしょうね。

  • 新陳代謝の速さが強みだけど、発展が止まったらおしまいの危険性。

  • 日本は別にして、中国製のクルマは日本車のシェアを食い回っていることは事実だ。

  • 売り上げの85%は補助金ジャブジャブでEV優遇政策をやってる中国国内。

関連URL

2025年最新!テスラのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。