マツダとロームが進める次世代GaN半導体による自動車部品開発

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

マツダとロームが窒化ガリウム製半導体を用いた自動車部品の共同開発を開始。2025年度にデモ機を試験し、2027年度の実用化を目指します。持続可能なモビリティ社会の実現に向けた重要な取り組みです。

要約するとマツダとロームは、次世代半導体である窒化ガリウム(GaN)製パワー半導体を用いた自動車部品の共同開発を開始しました。

この取り組みは、2022年から進めているシリコンカーバイド(SiC)製パワー半導体を搭載したインバータの共同開発に続くもので、両社は電動車向けの革新的な部品の創出を目指しています。

GaNは、従来のシリコン(Si)に比べて電力変換に伴う損失を抑え、高周波駆動により部品の小型化を実現することができます。

この特性を活かし、マツダとロームは車両全体を見据えたパッケージや軽量化、デザインの革新に取り組むことで、持続可能なモビリティ社会の実現に貢献することを目指しています。

具体的には、2025年度中にデモ機によるトライアルを行い、2027年度には実用化を目指す計画です。

マツダの廣瀬一郎氏は、電動化が進む中でロームとの協業を通じて持続可能な社会の実現を目指す意義を強調し、電動車の楽しさを追求する姿勢を示しました。

一方、ロームの東克己氏も、GaNの特性を最大限に活かしたソリューションの重要性を語り、幅広い企業との連携の必要性を訴えました。

両社の共同開発は、電動車の進化における重要なステップとなるでしょう。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/54cbb5ba998ce7d97bbf0c4ae05ec9535ff22918

関連URL

2025年最新!マツダのニュースに関するまとめ

2025年最新!半導体のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。