朝ドラ『おむすび』最終回直前、制作統括が作品のテーマやメッセージを語るインタビューを実施。阪神・淡路大震災から30年の節目に、希望を伝えたいとの思いが込められている。
2022年秋から企画がスタートし、阪神・淡路大震災から30年の節目を迎える今年にこだわり、伝えたいメッセージを大切にしてきたという。
主人公・米田結が「目には見えない大切なもの(縁・人・時代)」を結ぶ姿を描くことで、平成という時代を振り返ることがテーマとなった。
制作の初期段階で「平成とは何だったのか」という問いが浮かび、脚本家の根本ノンジさんと共にこのテーマを深めていった。
特に「失われた30年」という言葉に対する反発もあったとし、平成が直面した多くの困難を描きつつも、そこから立ち上がってきた人々の姿を伝えたいと語った。
宇佐川さんは「楽しい記憶もあったことを描くことで、今の私たちに伝えられるメッセージがある」と強調し、視聴者に向けて希望を持つことの重要性を訴えた。
最終回に向けて、登場人物たちがどのような答えを見つけるのか、期待が高まる中、作品の深いメッセージに心を寄せることが求められている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/88dac8b25463482995bbdd92a8f827df7c51b0b4
朝ドラ『おむすび』の最終回直前に寄せられた視聴者のコメントは、作品に対する多様な反応を反映していました。
多くの視聴者は、震災や医療といった重いテーマが十分に掘り下げられず、物語全体が散漫な印象を受けたと述べていました。
特に、主人公の結がスーパー管理栄養士として描かれる一方で、彼女の成長や苦悩が他のキャラクターに比べて薄いと感じている人が多かったです。
また、エピソードの中でおむすびの重要性があまり意味を持たなかった点や、制作側の意図が視聴者に伝わらなかったことを残念に思う声もありました。
視聴者は、ドラマが本来のコンセプトから逸脱していると感じ、特にパンデミックや災害についての描写が不足していたことを指摘していました。
さらに、最終回に向けての展開が手抜きであるとの意見や、結局何が伝えたかったのか分からないという不満もありました。
このように、視聴者は『おむすび』に対して期待していた内容が実現されなかったことに対する失望感を表明していました。