国鉄の開業が私鉄を圧迫した歴史を振り返る記事。江若鉄道の廃止と湖西線の開業がその一例として紹介されている。
特に、国鉄の路線が開業することにより、並行して運行されていた私鉄の路線が廃止されるケースが紹介されています。
関東では品川~横浜間でJR東日本と京浜急行電鉄が競合し、関西では大阪~神戸間でJR西日本と阪急電鉄、阪神電気鉄道が対立していますが、これらの競争が激化する背景には、国鉄の影響があると言われています。
具体的な例として、江若鉄道が取り上げられています。
この私鉄は1969年まで滋賀県の浜大津駅から近江今津駅を結んでいましたが、1974年に開業したJR湖西線の建設に伴い、江若鉄道の路線は廃止され、湖西線はその一部を流用して作られました。
江若鉄道の運行は、浜大津から近江今津までの所要時間が1時間半にも及ぶ一方で、湖西線の新快速ではその距離を45分程度で走破できるようになり、利便性の向上が図られました。
このように、国鉄の路線開業によって私鉄が廃止される事例は、鉄道業界の競争の厳しさを物語っており、今後も同様の現象が続く可能性があると考えられます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/fc980d0b6d97284bee6d194e1b0dd23393e063d0
「国鉄開業が私鉄廃止を招いた歴史」というテーマに対するコメントは、国鉄と私鉄の関係やその影響について多岐にわたりました。
特に昭和50年代には、国鉄の運行本数が増加したことで、並行して走る私鉄の利用客が減少し、経営が厳しくなったという意見が多く見られました。
この時期、ローカル私鉄が便利であったものの、国鉄の増便により客が流れたという具体的な事例が紹介されていました。
また、江若鉄道に関するコメントも多く、元々は国鉄に買収されることを想定して建設された路線であることが指摘されていました。
江若鉄道はその後、国鉄の湖西線計画により廃止され、バス会社へと転換された経緯が語られました。
このような背景から、国鉄の施策が地域の交通網に与えた影響についての考察がなされていました。
さらに、国鉄の施策が地域の私鉄に与えた影響についても意見が交わされ、民業圧迫の観点からの議論もありました。
国鉄の新たな路線開設が、地域の私鉄の使命を引き継ぐ形で進んだ事例も紹介され、国鉄と私鉄の関係がどのように変化していったのかが考察されていました。
このように、コメントの中には国鉄と私鉄の歴史的な背景や地域交通の変遷についての興味深い意見が多く寄せられ、国鉄開業が私鉄廃止を招いた歴史についての理解が深まる内容となっていました。
ネットコメントを一部抜粋
江若鉄道の江は近江ですが、若は若狭です。
昭和50年代の半ばくらいまで、国鉄が各駅停車を3時間に一本くらいしか走らせていなかった頃には、並行して走るローカル私鉄の方が便利でした。
江若鉄道は近畿~北陸の短絡腺として将来国鉄に買い取ってもらうことも念頭に建設しました。
廃線になるほどではないですが、国鉄総武線が複々線化し総武線快速の運行が開始した時、京成の経営に大打撃が加わりました。
国鉄駅はそもそも貨物を想定して作られました。