トランプ氏がプーチン氏の発言に激怒し、経済制裁を示唆。停戦の進展を妨げると批判し、原油制裁の可能性も言及。
トランプ氏は、プーチン氏がゼレンスキー大統領を「非合法な大統領」と呼び、国連による暫定政府設置を提案したことに対して「非常に腹が立っている」とコメント。
30日に放送されたNBCニュースのインタビューでは、プーチン氏の発言が停戦に向けた進展を妨げていると批判し、ロシアに対してさらなる経済制裁を検討する意向を示しました。
具体的には、ロシア産原油への制裁を科すとし、ロシアから原油を輸入している国にも関税を引き上げるなどの制裁を課す可能性があると警告しました。
また、トランプ氏は今週中にプーチン氏と再度協議する予定であり、良好な関係を維持していることを強調。
プーチン氏が適切な行動をとれば、トランプ氏の怒りはすぐに収まると述べています。
このような発言は、ウクライナ情勢の緊迫感を増す中で、国際的な経済制裁の強化が進む可能性を示唆しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/329fbe0a25bd0eef7c6b6b6ffe6269299dea8945
トランプ氏がプーチンの発言に対して激怒し、経済制裁を示唆したことに対して、多くのコメントが寄せられました。
コメントの中では、トランプ氏が国連に対して消極的であり、国際秩序を軽視しているという指摘がありました。
そのため、彼がプーチンを非難することが難しいとの意見もありました。
また、停戦合意を選挙公約として掲げる一方で、実際には人道的な思いからではなく、自己の利益を優先しているのではないかという懸念も示されていました。
さらに、トランプ氏がプーチンの交渉術に翻弄されているとの指摘や、停戦協議におけるトランプ氏の影響力が限られているという意見も多く見受けられました。
特に、トランプ氏の発言が停戦に与える影響は薄く、経済制裁を行うことで逆にプーチンやEU指導者を刺激する可能性があるとの懸念が強調されました。
これらのコメントからは、トランプ氏の外交手腕や国際情勢に対する理解に疑問を抱く声が多く、停戦に向けた現実的なアプローチが求められていることが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
トランプは、国連に対しても消極的で、国際秩序など必要ないと考えていた。
多分一番腹立ったのは、国連が関与する部分だと思う。
嘘ばかりのロシアは信用してはいけない。
プーチン氏の交渉術はトランプ氏よりも格段に上だと思います。
トランプは、プーチンのずる賢さを理解していないのは間抜けの証し。