スズキの新型SUV「eビターラ」は、リン酸鉄リチウムイオン電池(LFP)を採用し、コストや安全性に優れた特性を持つが、エネルギー密度の低さが課題。トヨタも次世代LFPを開発中で、電動化戦略の重要なモデルとなる。
このモデルは、リン酸鉄リチウムイオン電池(LFP)を採用しており、従来の日本製BEVとは異なる特性を持つ。
LFPは、レアメタルを使用せず、コストが低く、資源の地政学的リスクにも強いというメリットがある。
また、経時劣化や急速充電への耐性があり、発火リスクも低いことから安全性も高い。
しかし、エネルギー密度が低く、バッテリーパックが大きく重くなりやすいというデメリットも存在する。
トヨタ自動車も次世代LFPの開発を進めており、2026年から2027年に市販車への搭載を計画している。
LFPの特性は、特に定置型蓄電装置や特定のモバイル機器に適しているとされてきたが、自動車業界ではそのデメリットがBEVに適さないとの見方が優勢だった。
しかし、LFPの特性を見て可能性を感じた国があり、今後の展開に期待が寄せられている。
スズキの「eビターラ」は、電動化戦略の重要なモデルとして位置づけられ、今後の市場でどのような影響を与えるのか注目される。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8ca07309cd173deba43750fcc8db69b8c21b491b
スズキの「eビターラ」に搭載されるLFP電池に関するコメントは、全体的に技術の進歩やコストパフォーマンスに期待を寄せるものが多かったです。
特に、電池の性能や安全性について評価する声がありました。
LFP電池は中国のBYDによるもので、コストが抑えられた点や、レアメタルを使用しないことが注目されていました。
また、中国の技術力が向上していることを認識し、今後の競争に対する懸念も多く見受けられました。
日本のハイブリッド技術がニッケル水素に偏っていることを指摘し、EVにおける充電性能の重要性についても言及されていました。
さらに、充電時間やコストに関する意見もあり、補助金がないと販売が難しいという現実も指摘されていました。
全体として、スズキの新たな試みに対する期待とともに、課題に対する現実的な視点が盛り込まれたコメントが多かったです。
ネットコメントを一部抜粋
あれほど騒がれた固体電池が未だに影を潜めている事を思うと進歩や開発に時間を掛けてる間の繋ぎに必要な代替バッテリーが欲しいのだろうし。
日本人は中国の技術開発力を舐めているが、北京大学や清華大学は東大よりレベルが高い。
BYDは元々バッテリーのメーカーですから、バッテリー製造に強みがあるのは当然でしょう。
EVはバッテリー性能向上こそ、普及のカギであることは間違いない。
寒いのが苦手な特性は温暖な地域向けに使えばいい話。