ロシア軍の攻撃強化も失敗、ポクロウシクでの惨敗

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ロシア軍がポクロウシク南方で装甲車両12両を用いて攻撃したが、ウクライナ軍の反撃により全滅。攻撃強度を増しているが、装甲車両の損失が深刻で、ロシア軍の弱さが露呈した。

要約すると2023年3月27日、ロシア軍はウクライナのドネツク州ポクロウシク南方で装甲車両12両を用いて攻撃を実施したが、ウクライナ軍の反撃により全滅した。

この攻撃では、ロシア国旗を掲げた装甲車両が突撃し、ウクライナ軍の第35独立海兵旅団と第414独立無人攻撃機旅団「マジャールの鳥」が待ち構えていた。

ウクライナ軍の報告によれば、ロシアの縦隊全体が完全に破壊されたという。

ロシア軍はこの地域での攻撃を強化しているが、過去の攻撃でも同様に成果を上げられなかった。

特に、ロシア軍はドネツク州のアウジーウカからポクロウシクまでの進軍が停滞しており、ウクライナ軍のドローンや大砲の防御に直面している。

最近の報告では、ロシア軍が攻撃の強度を増していることが指摘されており、2025年1月の攻撃レベルに戻すことを目指している。

しかし、装甲車両の損失が1万2000両を超え、民生車両に依存する傾向が強まっているため、今回の突撃もロシア軍の攻撃力の低下を示す結果となった。

ウクライナ軍のブロガーは、ロシア軍の攻撃の弱さを再確認し、ロシア国旗を掲げて突撃した行為が軽率であったと指摘している。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/58d9cf040b204229285281d80343154a7ca7e47d

ネットのコメント

コメントでは、ロシア軍の攻撃強化にもかかわらず、ウクライナ軍が持ちこたえているという意見が多く寄せられました。

特に、ウクライナ軍の士気の高さや実戦経験が強調され、ロシア軍の被害が相対的に大きいことが指摘されました。

また、ウクライナが自国での兵器生産を進めていることや、ロシアが兵器不足に陥っていることも話題となりました。

さらに、ロシアの戦術に関する批判も見られ、特に地雷設置による自軍の行動制限が逆効果を招いているという意見が多かったです。

戦況については、ロシアが優位に立っているとの見方があった一方で、ウクライナの反撃の可能性を信じる声もあり、見解は分かれていました。

また、記事の著者に対する期待や、今後の戦況に対する不安も語られ、全体的に複雑な感情が交錯している様子が伺えました。

ネットコメントを一部抜粋

  • David Axe先生が局地的な戦果を殊更に取り上げる時は、大体が状況が悪化しつつある時なんですよね。

  • ウクライナは、自国を侵略から護るという士気の高さと実戦経験による工夫でここまで戦ってきました。

  • ロシアは、ウクライナからの進軍を恐れて、地雷を多く設営した。

  • 戦況の前評判は誰しもロシアウクライナを圧倒するということで、ウクライナロシアの属国になると危惧していたと思います。

  • 最近のロシアで装甲車両が12両とかまとまった数で来るのは珍しい、本気の攻撃ですね。

関連URL

2025年最新!ロシアのニュースに関するまとめ

2025年最新!ウクライナのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。