ゼレンスキー大統領、米国のロシア非難に不満を表明

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ゼレンスキー大統領が米国のロシア非難を批判、反応に不満を表明

要約するとウクライナゼレンスキー大統領は、ロシアによる南部クリブイリフへの攻撃に関して、米国のブリンク駐ウクライナ大使の反応に強い不満を示しました。

5日に発表されたコメントで、ゼレンスキー氏は、ロシアの名指し非難を避けたことを「弱い反応」とし、「不快なほどに驚いた」と述べました。

ロシア軍は4日、クリブイリフの住宅街にミサイルを発射し、結果として19人の子どもを含む多数の死傷者が出ました。

ブリンク大使はX(旧ツイッター)で「恐怖を覚える。

だから戦争を終わらせなければならない」と投稿しましたが、ロシアに対する具体的な言及はありませんでした。

このため、ゼレンスキー氏は「米国ほどの強い国が、こんなに弱い反応を示すとは思わなかった」とし、ロシアという言葉を口にすることすら恐れていると失望感をあらわにしました。

この発言は、ウクライナと西側諸国との連携の重要性を再確認させるものであり、国際社会におけるロシアの行動に対する強い非難を求める声が高まっています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d3d39bdb5759f1036dfb37c58747976a1c89104a

ネットのコメント

ゼレンスキー大統領が米国のロシア非難に不満を示したことに関するコメントは、ウクライナの現状や国際政治に対する多様な視点が反映されていました。

多くのコメントは、米国の支援がウクライナにとって不可欠であることを認識しつつも、アメリカの外交姿勢やトランプ氏の影響に対する懸念を表明していました。

特に、トランプ氏がロシア寄りの停戦案を提案することで、ウクライナの利益が損なわれるのではないかという意見が目立ちました。

また、ロシアとの停戦交渉が難航する中で、ウクライナが欧州に頼るべきか、自立すべきかという議論も見受けられました。

さらに、ウクライナの戦況が報道されなくなったことが、敗北を示唆しているのではないかという懸念もありました。

全体として、ウクライナ戦争の行方や国際社会の対応に対する不安が強調され、ゼレンスキー大統領の立場に対する理解と批判が交錯していました。

ネットコメントを一部抜粋

  • ウクライナ軍のコントロールのつかないところで、一部停戦合意が影響を与えたと思います。

  • トランプ大統領はウクライナの事よりもビジネスが優先だったのです。

  • ロシアという国が停戦を守らないことは歴史が証明しています。

  • 停戦交渉には、中立の立場の者が必要だと思います。

  • ウクライナは自国の兵士だけでロシアを止めているのです。

関連URL

2025年最新!ロシアのニュースに関するまとめ

2025年最新!ウクライナのニュースに関するまとめ

2025年最新!ゼレンスキーのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。