トヨタ、上海モーターショーで新型EV「bZ7」を発表

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

トヨタが上海モーターショーで新型EV「bZ7」を発表し、レクサスの新型「ES」も世界初公開。中国市場重視の姿勢を強調。

要約すると2025年4月23日、上海モーターショーが開幕し、トヨタ自動車は新型の電気自動車(EV)「bZ7」を発表しました。

この新型EVは中国市場向けに開発され、トヨタが合弁で提携している中国の自動車メーカーと共同で進められています。

特に注目されるのは、運転サポート機能の強化で、カーナビに目的地を入力することで車線変更や追い越しを自動で行える機能が搭載されることです。

このような技術革新を通じて、トヨタは苦戦を強いられている中国市場での競争力を高め、巻き返しを図ろうとしています。

また、同時にレクサスブランドの新型セダン「ES」も世界初公開され、プレミアム市場におけるトヨタの存在感を強調しました。

さらに、トヨタは上海市においてレクサスのEVやバッテリーを生産する新会社を設立し、工場の建設も進めています。

この動きは、アメリカでの販売に不透明感が増す中で、中国市場を重視する姿勢の表れといえるでしょう。

トヨタは、今後も中国市場での展開を強化し、EVにおけるリーダーシップを確立しようとしています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/644eb3d23926cd06f121558bb709c1e9da377210

ネットのコメント

トヨタが上海モーターショーで新型EV「bZ7」を発表したことに対し、ネット上ではさまざまなコメントが寄せられました。

多くのユーザーが運転サポート機能の強化について言及し、カーナビを使った自動運転の便利さや、日本でも同様の技術が導入されることを期待していました。

特に、中国市場における自動運転技術の進展に感心する声が多く、運転中のハンドル操作を軽減する機能が注目されていたようです。

また、トヨタの新型EVが中国市場向けに開発されたことに対し、長年培った技術が中国に流出していくことを懸念する意見もありました。

これに対して、中国の自動車メーカーが技術を巧みに利用している点を評価するコメントも見受けられました。

さらに、デザインに関する話題も多く、特に他社の車両とのデザインの類似性についての指摘がありました。

特にホンダのデザインが似ているという意見があり、売れるためにデザインを真似るのは仕方ないという理解も示されていました。

全体的に、新型EVの発表は注目を集め、業界の競争が激化していることが感じられるコメントが多かったです。

ネットコメントを一部抜粋

  • 中国で広がる運転サポート機能を強化し、カーナビで目的地を入力すれば車線変更や追い越しなどが自動でできるということです。

  • 人間のハンドルを握っておく義務が残るならこれくらいは日本でもできる。

  • こうして長年培った信用、技術が中国に流れていく。

  • 一瞬BYDの車かと思った。

  • 中国市場向けの車のデザインがホンダに次々とパクられているが、中国人の好みを研究するとみんな似たデザインになっちゃうんだろうな。

関連URL

2025年最新!LEXUS(レクサス)のニュースに関するまとめ

2025年最新!トヨタ自動車のニュースに関するまとめ

2025年最新!EVのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。