JR東日本は、11月27日からモバイルSuicaで東京モノレール区間のみの通勤定期券を販売開始。通学定期券は対象外。
これまでJR東日本と東京モノレールを結ぶ連絡定期券の販売は行われていましたが、今回の新たな取り組みにより、東京モノレール浜松町駅から羽田空港第2ターミナル駅の任意の区間に特化した定期券が購入可能になります。
なお、通学定期券は対象外で、オフピーク定期券の取り扱いも行われません。
モバイルSuica定期券の利用に際しては、専用アプリのインストールまたはアップデート、さらに会員登録が必須です。
また、「モノレールSuica」をモバイルSuicaへ登録することはできず、JR東日本以外の鉄道会社から東京モノレールの連絡定期券を購入することもできないため、ユーザーは注意が必要です。
これにより、東京モノレールを利用する通勤者にとって、利便性が向上することが期待されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/186c017a08b71a5ab77b2cafc251a15b44ed52a9
「モバイルSuicaで東京モノレール定期券販売開始」というニュースに対するコメントでは、ユーザーの利便性向上が期待されていました。
特に、東京モノレールとりんかい線がSuicaで連携することで、これまで定期券を取得するのが難しかった方々にとって便利な選択肢が増えたことが評価されていました。
コメントの中には、東京モノレールの通勤需要が主に羽田空港や沿線の工場、倉庫などに関連しているという意見がありました。
また、大田区の一部住民にとっては、昭和島駅が最寄り駅となり、都心部へのアクセスが改善されることも指摘されていました。
さらに、定期券を利用する人々の具体的な層についての疑問もあり、どのような利用者がいるのかに興味を示す声もありました。
ただし、モバイルSuicaの定期券を作成しない理由について疑問を持つコメントもあり、今後のサービス改善に期待する声も見受けられました。
ネットコメントを一部抜粋
東京モノレールとりんかい線はSuicaでやっているため、モバイルSuica定期券はJRとの連絡が必要だった。
東京モノレールの通勤需要は、羽田空港や沿線の工場などが主な要因だった。
大田区の住民にとって昭和島駅が最寄り駅になることがあるらしい。
定期で東京モノレールだけを使う人の利用状況に興味を持つ声があった。
モバイルモノレールSuicaを作らない理由について疑問を持つコメントも見られた。