航空自衛隊が示す無人機技術の未来

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2024国際航空宇宙展で航空自衛隊が展示した無人機研究システムは、過去の試験機だが、ドローン技術の重要性を示すために出展された。

要約すると2024年10月16日から18日に東京ビッグサイトで開催された「2024国際航空宇宙展」では、多くの航空宇宙関連企業が新技術や製品を展示しました。

特に、ドローン(無人機)に関連する展示が目立ち、少子高齢化や戦場での人的損失の抑制といった理由から、今後の航空業界においてドローンは重要な存在とされています。

その中で、航空自衛隊のブースには「無人機研究システム」と呼ばれる機体が展示されました。

この機体は見た目が細長いミサイルのようで、着陸用の脚を装備していますが、実は2008年頃に防衛装備庁と富士重工業(現SUBARU)によって試作された試験機です。

1995年から研究が始まったこの無人機は、F-15戦闘機から空中発射され、自律飛行で陸上基地に戻ることができる機能を持っています。

GPSを利用して自動着陸が可能で、胴体には映像を撮影するカメラが搭載されており、データの収集と伝送も行えます。

4機が製造され、2016年12月に運用が終了した後、展示機として1号機は入間基地の修武台記念館に、4号機は府中基地にそれぞれ展示されています。

今回の航空宇宙展での展示は、最新技術ではないものの、航空自衛隊がドローン技術の重要性を示すための意図があると考えられます。

ブースの担当者にその理由を尋ねると、無人機の活用が今後の航空業界において不可欠であることをアピールするためとされています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9d3e794201f18d7510c05e3a048973ab781899cc

ネットのコメント

コメントの内容を詳しく要約すると、日本の無人機技術に関する意見が多く寄せられたことが分かります。

特に、自衛隊の無人機開発が他国に比べて遅れているとの指摘がありました。

過去には、ホンダが実用2足歩行ロボットを開発したものの、AIによる制御が進まず、形にできなかった事例が挙げられています。

このような背景から、無人機の技術革新が進まないことへの懸念が表明されていました。

また、無人機の戦力化についても、トルコ製の低速無人機では生き残れないという意見があり、より先進的な技術の必要性が強調されていました。

さらに、緊急時に備えた使い捨て型の無人機や、再利用を前提にした機体の開発が求められていたことも印象的でした。

三菱重工のステルス無人機開発や、安倍首相による防衛産業の改革が進展をもたらしたとの意見もありましたが、それでも国内の技術力や予算の制約が課題として残っているとの指摘がありました。

最後に、無人機の運用に関しては、消耗品としての扱いや、大量生産の必要性が言及されており、今後の実用化に向けた具体的な提案も見受けられました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 21世紀に入ってから我が国は、工業技術的に良いアイデアを出しながら、形まで持っていけない事が増えたように思います。

  • 有事に緊急増産できる使い捨てに近いものや、再利用前提のものを備えてほしいものですが、どうなんですかね?
  • 三菱重工は最近、最新型のステルス無人機の開発を進めていました。

  • 自衛隊は無人機に目を付けたのは早かったんです。

  • ドローンや無人偵察機は有事では消耗品、外国製を少数持っててもほとんど役に立たない。

関連URL

2024年最新!東京都のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。