ロシアがウクライナのドニプロを攻撃し、最新の中距離弾道ミサイルを使用。複数の弾頭が着弾し、負傷者も発生。ミサイルは新しい運搬システムを使用し、エスカレーションの可能性が指摘されている。
この攻撃では、工業用地やリハビリ施設、民家に弾頭が着弾し、負傷者も発生した。
ウクライナのゼレンスキー大統領は、ミサイルが大陸間弾道ミサイル(ICBM)の特徴を持っていると述べたが、実際にはICBMではなく、射程が1000~5500kmの中距離弾道ミサイル(IRBM)であることが確認された。
攻撃に使用されたミサイルは、ロシア南部のカプースチン・ヤールから発射され、ドニプロにあるウクライナのミサイル生産の中心地を狙ったとされている。
プーチン大統領は、このミサイルを「オレシュニク」と命名し、実戦条件での試験を行ったと発表した。
ロシアはウクライナに対する戦争を開始してから2年9カ月の間に、多くの巡航ミサイルや弾道ミサイルを発射しており、その中には核弾頭を搭載できるミサイルも含まれている。
エストニアの軍事アナリストは、ロシアの攻撃が新しいものではないとしながらも、複数の弾頭を搭載したミサイルが持つ恐怖感について警鐘を鳴らしている。
英エコノミスト誌の防衛担当編集者は、今回の攻撃が新しい運搬システムを使用していることから、エスカレーションのシグナルである可能性が高いと指摘している。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/be50bc7dbe34dd3259f52d63530a5f90f4ee0d49
ロシアの最新ミサイル攻撃に関するコメントは、攻撃の意図やその効果について多様な見解が示されていました。
多くのコメントでは、ロシアが中距離ミサイルを発射する理由が理解できないという意見がありました。
特に、核の脅しであれば、短距離ミサイルを使用すれば良いのではないかという指摘がありました。
さらに、コストパフォーマンスの観点からも、短距離ミサイルの飽和攻撃に比べて中距離ミサイルの使用が効果的でないとの意見もありました。
ミサイルの速度が非常に速く、迎撃が難しいため、ウクライナにとって危険な状況が続くことも懸念されていました。
また、ロシアの核の脅しが実際には同国の弱点を示しているとの見解もあり、長射程兵器の支援が必要であるとの声が多く見られました。
ウクライナがこれまで以上に支援を求める理由も、ロシアの武器弾薬の消耗が激しいことに起因しているとの意見がありました。
戦争の無益さや、他国が加担すべきではないという警告もあり、国際的な協調の重要性が強調されていました。
全体として、ロシアの攻撃に対する批判や疑問が多く、今後の展開に対する不安も表明されていました。