2025年モデルの新型PCX125とNMAX125がEICMA2024で発表され、特に欧州市場向けに注目されています。日本ではPCX160とNMAX155/TURBOが導入される見込みで、両車のデザインや機能が比較されています。
125ccモデルはA1免許に対応しており、欧州市場での需要は非常に高いですが、日本市場ではPCX160とNMAX155/TURBOが同時に導入される見込みです。
この記事では、欧州仕様の125ccモデルを基に、ホンダのPCXとヤマハのNMAXの比較を行います。
新型PCX125DXは歴代PCXのデザインを受け継ぎ、洗練された外観が魅力的です。
初代PCXは2009年の東京モーターショーで発表され、ビッグスクーターブームが収束する中で、必要なサイズと価格設定で幅広い層に支持されました。
日本ではPCX150とPCX125が展開され、インドネシアやヨーロッパでもそれぞれのモデルが人気を博しています。
ヤマハもNMAXを125ccモデルとして日本とヨーロッパ市場に投入し、PCXの直接的なライバルとして位置付けています。
NMAXは2015年にインドネシア仕様の155ccモデルが発表され、2016年から125ccモデルも追加されました。
NMAXには新開発のブルーコアエンジンが搭載され、可変バルブシステムやスマートモータージェネレーターなど、先進的な機能が盛り込まれています。
2025年モデルでは、両車ともデザインがリニューアルされましたが、基本的なコンセプトは維持されています。
これにより、好みが分かれるポイントとなっていることが強調されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2f06b6b6f94556d6fcecb1331fe53f607559611d
2025年新型PCX125とNMAX125の比較に関するコメントでは、PCXの優れた機能性や燃費の良さが高く評価されていました。
特に、シート下の収納スペースや航続距離の長さが魅力とされ、リアボックスを付けたくない利用者にとってはPCXが最適との意見が目立ちました。
また、日本市場ではPCXが非常に人気があり、NMAXが同価格帯で競争するのは難しいとの指摘もありました。
それでも、NMAXのデザインやスタイルを好む声もあり、機能面でのPCXの優位性を認めつつも、個性を求めるユーザーにはNMAXに期待しているという意見もありました。
特に、他のバイクと被らない選択肢としてNMAXを選ぶことに魅力を感じている方もいました。
全体として、PCXの人気と機能性が際立つ一方で、NMAXも独自の魅力を持っていることがコメントから伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
個人的にリアにボックスは付けたくないからシート下容量と航続距離長いガソリンタンク容量でPCXしかない!
日本だとPCXが強すぎる。
自分的にはスタイルはNMAXが好きだけどメットインスペースと機能と値段を考えるとPCXがバカ売れする意味がわかる。
確かにPCX125は馬力もあるが、、、燃費はどうかな?
NMAXの方がカッコイイ!