COP29で途上国支援合意、反発と退席者続出

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

COP29で途上国の支援に関する合意が成立したが、内容に対する不満から退席者が出るなど、議論は紛糾した。

要約すると第29回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP29)がアゼルバイジャンのバクーで開催され、途上国の気候変動対策に向けた支援について重要な合意が成立した。

しかし、先進国が2035年までに年間3000億ドル(約46兆1900億円)の支援を行うという目標に対して、途上国からは「不十分で手遅れ」との強い反発が起こった。

特に、気候変動の影響を受けやすい小島嶼国連合(AOSIS)の代表者たちは、議論の過程で退席し、決裂の危機が懸念された。

AOSISは、途上国のニーズを無視した内容には同意できないと声明を発表し、気候変動対策の迅速化を強く求めている。

COP29の開催国であるアゼルバイジャンの外務次官で、交渉を主導したヤルチン・ラフィエフ氏は、会議の成果を「公正で野心的」と位置づけ、途上国のニーズを考慮した資金支援の合意を求めていた。

会議は当初の予定よりも延長され、途上国への支援を巡る議論が続いた。

最終的に合意に至ったものの、途上国の代表たちの不満は依然として根強く、今後の気候変動対策に向けた国際的な協力の必要性が改めて浮き彫りになった。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d57a3a3af91f4c82ff180db154827ae8e03eaf81

ネットのコメント

コメントの内容では、COP29における途上国支援の合意に対し、多くの人が疑問や懸念を抱いていました。

特に、主な二酸化炭素排出国である中国やインドが、支援金を受け取る側としての立場を強調する一方で、実際の負担については消極的であることが指摘されていました。

これに対し、支援金の負担基準が不明瞭であることや、先進国が一方的に負担を強いられる不条理さが問題視されていました。

日本もこのような会議に参加する意味を疑問視し、退席すべきだとの意見が多くありました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 主排出国が負担しないとそもそも全く意味がない。

  • 支援金の負担基準が全く示されてないのに、先進国との漠然とした言い方で負担だけ負わされる不条理な会議です。

  • 年間3000億ドルの支援って、いったい何に使われるのかな?
  • 日本もそうだけど、最大排出国が何もしてない上に発展途上国面してるのはいかがなものか?
  • こんな茶番に付き合うのはやめて、みんな脱退しよう!

関連URL

2025年最新!COP29のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。