ゼネラル・モーターズが2026年からF1に参入し、11番目のチーム「キャデラック」として活動を開始。将来的にはパワーユニット製造も計画中です。
この発表は、F1シリーズ第17戦アゼルバイジャンGPの決勝が行われた日、すなわち9月25日に行われました。
GMは、F1の運営側と基本合意を結び、11番目のチームとして名乗りを上げることになります。
GMは、特に高級車ブランド「キャデラック」を通じて参戦し、F1の舞台での存在感を高める意向を示しています。
さらに、将来的にはパワーユニット(PU)の製造にも乗り出す計画があるとされています。
この参入は、GMのブランド戦略の一環として、モータースポーツの中でも特に注目されるF1というプラットフォームを利用し、技術力やブランドイメージの向上を狙ったものと考えられます。
F1は、世界中で多くのファンを抱えるスポーツであり、GMにとっては新たな市場開拓のチャンスとなるでしょう。
これにより、キャデラックの技術力やデザインがF1の厳しい競争の中で試されることとなり、その結果がどのようにブランドに影響を与えるのか、今後の展開が非常に楽しみです。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b75e8efc63535a7f0a655eeefe714acf0225e5e4
GMがF1に参入し、キャデラックチームが始動するというニュースに対して、多くのファンが様々な反応を示しました。
特に、エンジンサプライヤーとしてではなく、ワークスチームとしての参戦がF1にとって大きなメリットであるとの意見がありました。
チームの母体であるアンドレッティは株式を持っているものの、影響力が限られているため、F1が参戦を許可したのではないかという見方もありました。
また、参戦中にアンドレッティが株式を買い戻し、アンドレッティ・キャデラックとして活動する可能性も指摘されていました。
さらに、角田選手にとってはシートが増えることで、2026年もF1に残る可能性が高まるという前向きな意見もありました。
アメリカ車がどれだけ戦えるのかという期待感も高まり、特にアメリカ人ドライバーの必要性が強調されていました。
キャデラックの参戦にあたっては、最初は他社のパワーユニットを使用することが予想されており、どのPUを選ぶのかも注目されていました。
一方で、アンドレッティの過去の評判については否定的な意見もあり、アンドレッティよりも安定した参戦が期待されている様子も見受けられました。