JR東日本が赤字の久留里線を廃線にする方針を発表。利用者の減少が続く中、地域交通の再構築が求められている。
久留里線は千葉県南西部を走る路線で、木更津駅から約32キロのうち、久留里駅から上総亀山駅までの約9.6キロが対象です。
この区間は、災害による運休を除くと、JR東日本管内で初めての廃線となります。
久留里線の利用者数は1987年度には1日平均823人でしたが、2023年度には64人にまで減少しており、約9割の減少を見せています。
地元住民からは「さみしい」との声が上がる一方、バスなどの交通手段への移行も考えられています。
JR東日本は、廃線後の交通体系としてバスを中心にした運行を計画しています。
さらに、全国には1キロメートルあたりの1日平均利用者数が2000人未満の路線が36路線72区間存在し、2023年度にはすべてが赤字で、合計757億円に達しています。
土澤壇千葉支社長は、赤字ローカル線の廃止が単純な経営判断ではないことを強調しています。
また、青森県の大鰐線も2027年度末での廃止を前提に休止が決定されました。
元国交省担当の荒木基デスクは、赤字ローカル線が今後黒字に転換する見込みは非常に少ないと述べる一方で、ローカル線の活性化事例として小湊鉄道の成功を挙げ、観光列車やバス事業との連携が重要であると指摘しています。
地域の交通網の再構築が求められる中、赤字ローカル線の未来は厳しい状況にあると言えます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b60b4130d465aefdc0945c52e3fc69970ff3922c
久留里線の廃線決定に関するコメントでは、地域交通の未来に対するさまざまな意見が寄せられました。
多くのコメントは、廃線が経営状況の厳しさや利用者の減少によるものであることを指摘し、地域の交通手段がどのように変わっていくのかに対する懸念を表明していました。
特に、地方では人口が減少し、通勤通学の安定した客がいないために鉄道の存続が難しくなるという意見が多く見受けられました。
また、バス転換が一時的な解決策であることや、バスの運転手不足が懸念される中で、地域の交通がどのように維持されていくのかが重要な課題として挙げられました。
さらに、地域活性化には観光スポットの創出が不可欠であるとの意見もあり、鉄道だけでなく、地域全体の活性化が求められていることが強調されていました。
全体として、久留里線の廃線がもたらす影響に対する不安や、今後の地域交通の在り方についての議論が多く見られました。
ネットコメントを一部抜粋
末端の区間の切り捨てと捉えられても仕方がないです。
定期収入が無い場所というのはなかなか存続難しいと思います。
鉄道は大量輸送に適した物で、少ない人を運ぶ場合はバスが適しています。
日本はゆくゆくは主要路線しか残らないと思います。
廃線になる区間はお決まりの条件がありますね。