マツダの「e-SKYACTIV R-EV」が日本カー・オブ・ザ・イヤー特別賞を受賞。ロータリーエンジンを用いたプラグインハイブリッドシステムが評価され、マツダの技術力が再確認されました。
この受賞は、マツダが世界で唯一量産化に成功したロータリーエンジンを用いたシリーズ式プラグインハイブリッドシステムの成果を評価されたものです。
e-SKYACTIV R-EVは、コンパクトで高出力なロータリーエンジンを発電機として使用し、高出力モーターと組み合わせることで、スムーズで力強い走行性能を実現しています。
日常的にはバッテリーEVとして利用でき、長距離ドライブ時にはロータリーエンジンによる発電で航続距離を延ばすことが可能です。
マツダの取締役である廣瀬一郎氏は、今回の受賞に対して感謝の意を表し、マツダファンや関係者への感謝を述べました。
また、今回の受賞は2011年の「マツダ デミオ 13-SKYACTIV」以来、13年ぶりの快挙であり、マツダの技術力が再評価されるきっかけとなりました。
今後も時代に適合したロータリーエンジンの開発に注力していく意向を示しました。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/94c8289d1156995084e8f02e513c4e5ea0e15efc
コメントの内容は、マツダの「e-SKYACTIV R-EV」が特別賞を受賞したことに対する様々な意見が寄せられていました。
多くのコメントでは、受賞の理由やその評価に疑問を呈する声が目立ちました。
特に、燃費性能が他の技術、例えばePowerに劣るとの指摘があり、純粋な動力としての復活を期待する意見もありました。
さらに、次世代の燃料としての可能性や、CO2排出抑制の観点からの評価がなされる一方、賞そのものが「出来レース」だとの批判もありました。
これにより、受賞の信頼性や価値についての懸念が示されていました。
また、ロータリーエンジンの特性を最大限に活かした車の開発を求める声もあり、発電用としての利用に対する期待と不安が交錯していました。
全体として、賞の受賞に対する賛否が分かれ、特に燃費性能や技術の将来性に関する意見が多く見られました。
ネットコメントを一部抜粋
何が、評価されたのかわからない。
相変わらず貶すコメントが散見されるが、次世代でガソリン以外での燃料で一番コストが安価なエンジンであり、燃費も重要だが、それよりも石油枯渇とCO2排出抑制や規制となった場合、下手に高価な電池よりもクリーン燃料とREで発電する方が非常に安価な車両となる。
カー・オブ・ザ・イヤーなんて忖度しまくりの出来レースだからね。
決して褒められたものじゃない燃費しか出せないREレンジエクステンダー。
搭載車もないのに審査員がロータリーエンジンを好きなだけで賞を与えたのかな?