経産省が12月28日から「互換バッテリー」の製造・輸入を禁止する新規制を発表。安全性向上を図る。
特に、12月28日以降、製造または輸入が禁止される可能性のある「互換バッテリー」についての情報が中心です。
近年、非純正バッテリーによる事故が増加しており、特にダイソンのハンディ掃除機やマキタの電動工具に関連する事例が目立っています。
2019年以降、235件の事故が報告され、これらの事故のほとんどが火災に関連しており、特にバッテリーからの出火が多く、周囲や建物に深刻な被害を及ぼしています。
これに対処するため、経産省は電気用品安全法の規制を強化し、各電池ブロックの電圧監視が行われていないリチウムイオンバッテリーの製造や輸入を禁止することを決定しました。
この新しい規制は、2022年12月28日から施行されるもので、業界団体と連携し、メーカーや消費者への周知を図る方針です。
これにより、消費者が安全な製品を使用できる環境を整えることが期待されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d563c672d33e649c8142eec53c6dc0b3149dff36
経産省が互換バッテリーの規制を強化したことにより、安全性の向上が期待されていましたが、ユーザーからはさまざまな意見が寄せられました。
多くのコメントでは、純正バッテリーが手に入らない状況で互換バッテリーを利用するユーザーが多く、互換品の品質や安全性に対する懸念が強調されていました。
特に、粗悪な互換バッテリーが引き起こす火災の危険性についての指摘が多く見られ、リチウムイオンバッテリーの回収やリサイクルの必要性が強調されていました。
ユーザーは、安価な互換バッテリーを選ぶことのリスクを理解し、純正品の高価格についても不満を持っていましたが、品質や安全性を考慮すると純正品を選ぶべきだとの意見もありました。
また、互換バッテリーの製造環境や品質管理についても疑問が呈され、特に中国製の製品に対する不安が表明されていました。
全体的に、経産省の規制強化は歓迎される一方、ユーザーは依然として安全で信頼できる製品の選択に苦慮している様子が伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
純正バッテリーが入手できなくなり、互換バッテリーで対応しているユーザーも多いと思う。
規制するのは良いのだけれども、ついでにリチウムイオンバッテリーの回収も国でやって欲しい。
粗悪な互換バッテリーに関わらず、リチウムイオンバッテリー内臓の充電式の家電とかも捨てる時に苦労する。
すぐ壊れるだけならまだいいけど、リチウムイオンバッテリーは火災になるからね。
互換バッテリーの製造現場みれば驚くよ。