沖縄科学技術大学院大学が画像の鮮明さを数値化する新手法を発表。VTuber・さくらみこファンの研究者が開発し、鮮明度を評価することで芸術的な性質を定量的に測定できると期待されています。
この手法は、画像をぼかしても視覚的な要素をどれだけ保持できるかを測定し、鮮明さを「鮮明度」として数値化するものです。
研究チームは鮮明さを「ぼかしに対する抵抗力」と定義し、画像の構造が元画像とどれほど類似しているかを評価します。
具体的には、隣接するピクセルをランダムに入れ替えて画像をぼかし、元の画像と比較することで、鮮明度を算出します。
色のコントラストが高く、構造が多く残る画像には高い鮮明度が与えられ、逆に単色や識別不能な画像には0が割り当てられます。
この手法は、画像の色彩を保ちつつ圧縮された画像にも適用でき、様々な画像分析や物理現象における構造変化の検出にも役立つとされています。
研究の筆頭著者であるサント・チャン博士は、VTuber・さくらみこさんのファンであり、彼女を題材にしたゲームの絵文字設計にもこの手法を活用しました。
チャン博士は、絵を描く際にこの発想を得たと語り、芸術的な性質を定量的に評価する手法の開発に情熱を注いでいます。
この研究成果は、学術誌「米国科学アカデミー紀要」に掲載され、今後美術研究者たちが客観的に構図を評価する手助けになることが期待されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9205f0254871acf1ea0729d6f4b26cafe9175961
VTuberファンが開発した画像鮮明度評価手法に関するコメントは、研究内容や手法の独自性に対する関心が強かったです。
特に、画像処理に慣れた人々からは、エッジフィルターを用いた分散の評価や、高周波成分への感度についての意見がありました。
これにより、視覚的な鮮明度を測定するための新しいアプローチに期待が寄せられていたのです。
また、他の手法との比較や課題についても論文内で触れられているのか、興味を持たれている方が多かったようです。
さらに、研究が行われている大学院大学についても、世界各国から人材が集まる一大拠点として評価されており、特に「みこち」を題材に選んだことからも、充実した研究が行われていることが伺えました。
ただし、版権に関する懸念もあり、学術論文としての所有権やホロライブとの調整についての疑問も上がっていました。
全体的に、面白い研究だという意見や、VTuberファンの熱意が伝わるコメントが多く見受けられました。
ネットコメントを一部抜粋
画像処理に慣れてる人なら、エッジフィルターをかけての分散の大きさを最初に思いつきそうだ。
この大学院大学は世界各国から人材が集まる一大拠点となっている。
これは版権的に問題ないのかな?
面白い研究だね。
なるほど35Pは優秀だ。