アニメと軍事の新たな視点「ゴジラvs.自衛隊」発売

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「ゴジラvs.自衛隊」はアニメと軍事を結びつけた書籍で、戦争観や防衛についての考察が展開される。著者は多様なトピックを通じて、アニメの背後にある深い意味を探る。

要約すると書籍「ゴジラvs.自衛隊 アニメの『戦争論』」が、2024年1月17日に文藝春秋から発売される。

この本は、軍事専門家である小泉悠、高橋杉雄、太田啓之、マライ・メントラインの4人が執筆したもので、アニメや特撮を通じて現代の戦争観や防衛について考察する内容となっている。

具体的には、「機動警察パトレイバー」における自衛官の視点や、「新世紀エヴァンゲリオン」の世界観におけるソ連の存在、「風の谷のナウシカ」に登場するバカガラスの運用がナチスドイツの技術に似ている点など、多岐にわたるトピックが取り上げられている。

また、「宇宙戦艦ヤマト」の航宙母艦の構想が日本海軍の空母とどのように関連しているのか、さらには「シン・ゴジラ」での核兵器の概念についても掘り下げられている。

著者の小泉は、本書を「アニメをきっかけとしたサブカル風時事評論集」として位置づけており、アニメや特撮を通じて日本の戦後像や国際関係についての考察が展開されることを示唆している。

著者たちは、アニメや特撮が持つ深い意味や、それに隠された戦争観を探ることで、読者に新たな視点を提供することを目指している。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/882fb0134295211e09a0d6bafc0144754b521c4a

ネットのコメント

「ゴジラvs.自衛隊」の発売に関するコメントは、多様な視点からの反応が見られました。

まず、故・佐藤大輔氏の作品に対する愛情が強調されており、彼の代表作である「レッドサン・ブラッククロス」を挙げ、その独特な文体や世界観を楽しんでいた読者が多かったことが伺えました。

そのため、彼の急逝によって未完の作品が多く残されたことに対する残念な気持ちが広がっていました。

また、作品の内容に関しては、空想科学読本のような軽い作風に対する懸念の声もあり、真剣なテーマを扱うことを望む意見がありました。

さらに、石破総理へのインタビューを希望する声もあり、政治的な視点からの関心も示されていました。

昔の類似作品に対する疑問や、サブカルチャーに対する気懸かりもあり、全体として作品に対する期待感と過去の文化的背景が交錯したコメントが多かったです。

ネットコメントを一部抜粋

  • 個人的に記事本文中で名前が挙がった、故・佐藤大輔氏の各作品世界観や癖になる文体は本当に熱中して拝読していただけに、
  • 空想科学読本のような本編を馬鹿にするような作風は勘弁願いたい。

  • 石破総理にもインタビューしてほしい
  • 昔も似たような本売ってたけど
  • サブカルが気にかかる。

関連URL

2025年最新!映画のニュースに関するまとめ

2025年最新!戦争のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。