日産初代「バイオレット」の希少性とオーナーの思いを伝える特集記事です。走行距離3万キロのオリジナル状態を保つ貴重な車両の魅力が描かれています。
710型バイオレットは1973年に発売され、日産のサニーとブルーバードの中間に位置するモデルとして登場しました。
ボディデザインは丸みを帯びたスタイリングで、特に「ストリームライン」と呼ばれる優雅な曲線が特徴です。
この車は国際ラリーでも活躍し、サファリラリーやサザンクロスラリーで優勝するなどの実績を持っています。
埼玉県の廿楽尚さんは、この710型バイオレットを義父から譲り受け、53歳の彼とほぼ同じ年式の車両を大切に乗り続けています。
廿楽さんの義父は日産のエンジニアであり、車両は下取りされた後に整備され、保管されていたものです。
走行距離はわずか3万キロで、外装や内装はオリジナルの状態を保っており、特にエンジンルームも非常に良好です。
廿楽さんはこの車を今後もオリジナル状態で維持し続けたいと考えており、当時のカタログに合わせたホワイトリボン付きタイヤを探していることを明かしています。
この記事は、旧車市場におけるバイオレットの重要性や、オーナーの思い入れの深さを伝える内容となっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4b399d25bce9f5e9e31a2919f3bf6e6ed64df35c
コメントでは、初代バイオレットの魅力やオーナーの思い出が多く語られました。
特に、バイオレットは当時タクシー仕様として見かけることが多く、そのリヤサスペンションがトラックに似ていたことが指摘されました。
また、親が新車で購入したS53年式のバイオレットについても触れられ、地味なデザインであったものの、長年大切に乗られていたことが伺えました。
さらに、旧車の魅力についても、多くのコメントが寄せられ、特に年齢を重ねることでその良さに気づく人が多かったです。
初代バイオレットは丸いスタイルが受け入れられず、販売が低迷していたとの意見もありましたが、それでもイベントで見かけた際にはそのコンディションの良さに感心する声もありました。
全体として、初代バイオレットに対する思い出や評価は多様であり、当時の不人気や地味な印象を持ちながらも、今ではその魅力を再評価する動きが見られました。
ネットコメントを一部抜粋
当時バイオレットはタクシー仕様をよく見ましたね。
親父がS53年式を新車で購入(2代目ですか?)
旧車は子供の時何とも思わなかったのに歳取るといいなぁ〜渋いな〜って魅力に気付くんだよなぁ。
初代バイオレットはコロンコロンな丸いスタイルが全く受け入れられずに販売は常に低空飛行でしたね。
この車イベントで何回か見ました、本当に最高のコンディションです!