2025年の石破政権が「熟議の国会」を実現できるかが問われている。自民党の議席減少と立憲民主党の台頭により、国会での議論が重要になってきたが、石破政権の「熟議」理解には疑問が残る。
2024年に自民党が衆院選で過半数を割り、野党の立憲民主党が議席を増やすなど、政治の構図が変わった。
これにより、与党と野党の間での議論が重要視されるようになり、国会での「熟議」の兆しが見え始めた。
しかし、石破首相が本当に「熟議」を理解しているかには疑問が残る。
臨時国会では、石破政権が国民民主党に接近し、事前協議を重視する姿勢が見られたが、結果的には立憲民主党の影響力が強まり、議論の質が向上した。
特に、立憲が予算委員長を握ったことで、国会での議論が活発化し、野党の主張が反映されるようになった。
石破政権は、国民民主党との「水面下」の合意を狙ったが、実際には立憲との協力が不可欠であることを理解するに至った。
最終的に、石破政権の「熟議の国会」実現には、野党との真摯な対話と合意形成が必要であり、その成否が今後の政治情勢を大きく左右することになるだろう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/746a6027f74db667ad77845fc895c8d895c3472e
コメントでは、石破政権の「熟議の国会」実現に向けた道筋や課題について多くの意見が交わされました。
特に、多様化が進む現代においては、多数決の原則に基づく決定が必ずしも受け入れられなくなっているという指摘がありました。
国会運営においては、国民が何を望んでいるのかを重視し、自公政権の支持が集まらない理由として、物価高対策や復興などの具体的な課題が取り上げられました。
また、国民民主党の躍進が期待される一方で、その内部にいる人材の選定が今後の課題であるとの意見もありました。
石破氏の政策に対する懸念や、与党が国民の生活を考えていないとの批判も見受けられました。
さらに、政治の透明性や長期的視点が求められる中で、密室政治の打破が重要な焦点とされていました。
全体として、国民の声を反映した政策を進めることが、今後の政治において求められるという意見が多かったです。
ネットコメントを一部抜粋
多様化の時代であると言われますが、ゆえに多数決の原則で決まったことも、すんなり誰もが受け入れにくくなっていました。
国民が今、政府に何を望んでいるかという論点で国会運営の道筋は自ずと見えてくるはずでした。
結局誰が首相になっても財務省を見ながらの政策しか出来ないってよく分かりました。
国会議員の立候補について、法律や行政、外交について能力テストして合格した人物のみ認可して欲しいと考えられていました。
選挙を目的とせず、国民の生活を第一に考えた議論を望まれていました。