国産軽BEV市場に挑むヒョンデの新型スモールBEV「インスター」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ヒョンデが新型スモールBEV「インスター」の先行予約を開始し、国産軽BEV市場に挑戦。284.9万円からの価格で注目。

要約すると2025年1月10日、韓国の自動車メーカー「ヒョンデ」が新型スモールBEV「インスター」の先行予約を開始しました。

この発表は、幕張で開催されている東京オートサロン2025において行われ、ヒョンデモビリティジャパンが主導しています。

インスターは全長3.83m、全幅1.61mのFF駆動車で、乗車定員は4人。

2024年6月に世界初公開される予定で、そのユニークなデザインと卓越した走行性能が評価されています。

特に、広々とした後席スペースやスライド・リクライニング機能が搭載されており、快適な乗り心地を実現しています。

バッテリーは42kWhまたは49kWhの大容量を選択可能で、欧州モデルの航続距離は370kmに達します。

価格設定も注目で、ベースモデルのCASUALが税込284.9万円、ミドルのVOYAGEが335万円、上級のLOUNGEが357万円と、国産軽BEVの価格帯に匹敵する衝撃的な内容です。

2025年4~5月には販売開始予定であり、国産軽BEV市場に大きな影響を与える可能性があります。

インスターの登場は、韓国車が日本市場においても存在感を示す重要な一歩となるでしょう。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f45e545eb90e04a126548b2e45eae00f4e470cdc

ネットのコメント

ヒョンデの新型スモールBEV「インスター」に関するネットのコメントは、国産軽BEV市場への挑戦に対してさまざまな意見が寄せられました。

特に、韓国車に対する信頼性の低さや、日本市場での競争の厳しさが強調されていました。

多くのユーザーは、国産車に比べてヒョンデの車がどれだけ魅力的か疑問を持っており、実用性やブランド感を重視する傾向が見受けられました。

特に、燃費の良さや取り回しの良さを求めるユーザーが多く、軽自動車の維持費の安さが選択のポイントになっているようです。

また、エントリーグレードのモデルに対する評価や、先進安全装備の省略についても意見が分かれました。

さらに、充電インフラやメンテナンスの不安も指摘され、購入をためらう要因となっているようです。

全体として、ヒョンデが日本市場で成功するためには、信頼性やアフターサービスの強化が必要だという意見が多かったです。

ネットコメントを一部抜粋

  • コンパクトSUVに乗る理由は、燃費の良さや取り回しの良さがあると思います。

  • エントリーグレードの280万円台のモデルは15インチタイヤで鉄チンホイールなんだな。

  • 国産車だけでなく、BYDのドルフィン辺りにも影響しそうな価格設定。

  • 全固体電池になったらbevに変わり代わり始めると思うが、今は何のメリットも無い車に乗る必要が無い。

  • まあ3年以内に買い替える金持ちには良いかも…と思ったけど、金持ちが現代買うかどうか。

関連URL

2025年最新!東京都のニュースに関するまとめ

2025年最新!EVのニュースに関するまとめ

2025年最新!幕張メッセのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。