103万円の壁の引き上げがもたらすメリットと影響を解説
この壁は、給与収入が103万円以下であれば所得税が発生せず、扶養控除や配偶者控除も受けられるため、多くの短時間労働者がこの範囲内で働くことを選択しています。
しかし、年収が103万円を超えると税負担が発生し、家族にも影響が及びます。
国民民主党の試算によれば、年収の壁が引き上げられることで、労働者の手取り収入が増加する可能性があります。
特に年収が高い人ほどその恩恵を受けやすく、例えば年収800万円の人であれば年間約22万8000円の手取り増加が見込まれています。
一方で、主婦や学生など年収が低い層にとっては、メリットは限定的かもしれません。
しかし、年収を103万円以下に抑えるために就業時間を調整していた人々にとっては、労働時間を増やせることにより手取り収入の増加が期待できるでしょう。
このように、年収の壁の引き上げは、特定の層にとっては明確なメリットをもたらす一方で、全体としての影響は様々であることが示唆されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/abe74114651d24cf1e491ead0a4d48060e204096
103万円の壁引き上げに関するコメントは、多くの人がこの政策の意義や影響について意見を述べていました。
特に、現行の制度が働き控えを生む要因であり、これを改善する必要があるという意見が多く見られました。
具体的には、控除や社会保障制度が低所得者に不利に働いていると感じている人が多く、累進課税の導入を提案する声もありました。
さらに、減税政策の実施を求める意見も多く、特に中低所得者層への配慮が必要だとする声が強調されていました。
コメントの中には、企業が独自に設定している扶養手当の見直しが必要だとの意見もあり、現状では企業の基準が厳しく、働く意欲を削いでいるとの指摘がありました。
また、103万円の壁引き上げが実質的な効果を持たないと考える人もおり、税制全体の見直しが求められていることが伺えました。
全体として、減税や働きやすい環境の整備が求められており、特に子育て世帯や非正規雇用者に対する支援が重要であるという意見が強く表れていました。
ネットコメントを一部抜粋
壁だの崖だのと1円でも超過すると、実質的な手取り収入が減ってしまうような控除や社会保障の制度設計ではなく、低所得から高所得に向かって、長い坂を上って行くような負担の在り方にしたらどうかと思う。
私はサラリーマンとして、減税は勿論ありがたいけど、パートさんの働き控え解消の為にも早期引き上げを希望。
103万の壁は大学生の親の特定扶養控除だけだったので、それが103万→150万に上がりその後も配偶者特別控除のように階段になるようなので、それは良かったと思います。
現時点での一番の課題は、急速な物価上昇に対する対策なので、中低所得者に手厚くなるような対策こそが求められているはずです。
103万円の壁の話は、増税一辺倒の与党に対する批判をしている民意を示したものでしょう。