テスラがサイバートラックの価格を約1130万円に値引き。競争激化の中、人気モデルにリソースを集中。
この値引きは、最大で約1600ドル(約25万円)に達し、デモ用車両に対しても3410ドル(約53万円)の割引が行われています。
背景には、工場での生産遅延やEV市場における競争の激化があります。
特に、Fordや新興企業のRivian、Lucidといった企業との競争が影響を与えており、テスラは人気モデル「Model Y」にリソースを集中させるために、テキサス州のCybertruck組み立てラインから一部の従業員を再配置しています。
サイバートラックは2023年の発売以来、デザインや素材に対する批判があり、特にステンレス仕上げに関してはさびや斑点が生じやすいとの指摘があります。
また、2024年12月には、タイヤ空気圧監視システムの問題により70万台のTesla車がリコールされることが発表され、Cybertruckはこれで7度目のリコールとなります。
CEOのElon Musk氏は、当初4万ドルという価格設定をしていましたが、現在の価格はその2倍近くに達しています。
この記事は、海外のZiff Davis発の情報を基に朝日インタラクティブが編集したものです。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a68013849b1ee2f53b87f44a0ded5f731adc3176
テスラの「サイバートラック」に関するコメントは、主に値引きの背景やその影響に関するものでした。
多くのユーザーが、電池の持ちについて懸念を示しており、特に200km程度で電池が切れるという情報が挙げられました。
このような性能面の不安は、特にオフロードや長距離移動を重視するユーザーにとって重要なポイントであると強調されていました。
また、デザインについても意見が分かれ、斬新で目を引くものの、マインクラフトのキャラクターに似ているとの声もありました。
さらに、テスラのマーケティング戦略についても触れられ、最初に魅力的な情報を提供し、後から本音を出すアメリカ流の手法が指摘されていました。
今後、他の自動車メーカーも値引き競争に巻き込まれる可能性があるとの見解もあり、特にトヨタ車の価格設定に対する疑問が示されていました。
全体として、値引きの影響が業界全体に及ぶ可能性があるとの意見が多く見受けられ、テスラの動向が注目されていることが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
200kmくらいで電池が切れるみたいなyoutube動画を見たことがある。
デザインは斬新で目を引くけど、カッコいいよりマインクラフトから出てきたみたいという感想が先に来る。
最初に、一番耳障りの良いことを言って、後出しジャンケンのように、本音を出すのがアメリカ流。
そうちそのうちヨタも値引き合戦の渦中に巻き込まれるでしょう笑。
いらんな。