2024年の欧州EV販売が初めて減少、補助金打ち切りが影響
この減少は、特にドイツなどの国でEV購入に対する補助金が打ち切られ、さらに充電インフラの整備が遅れていることが影響しています。
これにより、欧州市場でのEVの需要が減少し、EV販売の失速が顕著になっています。
一方で、ハイブリッド車(HV)は20.9%の増加を記録し、全体の新車登録台数は0.8%増の1063万2381台となりました。
この結果、ガソリン車を含む全体の販売は2年連続でプラスを維持しています。
特に日本のトヨタ自動車は、HVモデルの販売が好調で、レクサスブランドを含めて17.5%増の85万6654台を販売しました。
これらの動向は、欧州の自動車市場におけるEVとHVのシフトを示しており、今後の市場戦略に影響を与える可能性があります。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9f4394c5de9af1d5947db9d05f6be51b54b2f184
欧州でのEV販売が初めて減少したことについて、補助金の打ち切りが大きな要因とされ、多くのコメントが寄せられました。
コメントの中には、EVの普及が当初の予測に反して進まないとの懸念が表明されており、「減少」との結果に驚きを隠せない人もいました。
過去には、EVが主流になるという期待が高まっていたものの、実際にはそのペースが鈍化しているとの意見が多く見られました。
さらに、トヨタに関する言及も多く、同社の全方位戦略が評価される一方で、他のメーカーのEV戦略の行き詰まりも指摘されていました。
特に、中国メーカーの台頭や補助金の影響により、EVのデメリットが目立つようになり、消費者の期待が裏切られたとの意見もありました。
また、EVの環境への影響についても意見が分かれました。
火力発電に依存する日本では、EVが必ずしも「エコ」とは言えないとの指摘があり、全自動車がEVに移行することが現実的かどうか疑問視する声もありました。
補助金の廃止がEV販売に及ぼす影響についても、多くのコメントが寄せられ、補助金の必要性やその影響を再考する必要があるとの意見がありました。
全体として、今後のEV市場の動向に対する関心が高まり、様々な視点からの議論が行われていることが印象的でした。
コメント者たちは、EVの将来に対する期待と不安を抱えつつ、その行方を見守る姿勢を示していました。
ネットコメントを一部抜粋
当初目標を達成するためには毎年、毎年、ドンドン、ドンドンとんとん拍子で販売が増えていかなければならないはずが「減少」ですか?
ちょっと前までは、これからはBEVが主流になる、日本のメーカーは遅れている、トヨタは世界から取り残されてるという主張の記事ばかりだったのにね。
使い勝手が悪いだけでなく『エコではない』ということが一般的になってきちゃいましたからねぇ。
技術力では到底及ばないトヨタを潰そうと、環境保護を謳い、EV化を推進したが、中国メーカーの台頭にあい、また補助金のカットも加わってEVのデメリットがユーザーの落胆に繋がり、EVシフトの波は小さくなっている。
2035年にEU域内でCO2を排出する車の販売を禁止だよね。
あと10年しか無いのに、EVの販売は増えるどころか減る一方。