スズキがインドで二輪と四輪のバッテリーEVを発表。電動スクーター「e-アクセス」と四輪「eビターラ」を公開し、2025年から生産・販売開始予定。
2025年1月17日から22日に開催された「Bharat Mobility Global Expo 2025」において、電動スクーター「e-アクセス」と四輪車「eビターラ」の量産モデルが公開されました。
「e-アクセス」は、スズキの二輪バッテリーEVの第一弾であり、十分な航続距離を確保しつつ、基本性能も高く追求されています。
リチウムイオンバッテリーは固定式で、17Lの収納スペースを確保。
静粛でスムーズな加速を実現し、回生ブレーキや3種のドライブモード、リバースモードなども搭載されています。
さらに、スマートフォン連携機能やカラー液晶メーターも備え、日常の利便性も考慮されています。
このモデルは、2025年3月からインドで生産開始、4月から販売が始まり、その後世界各国への輸出も予定されています。
四輪車「eビターラ」は、スズキ初のバッテリーEVで、2024年11月にイタリアで発表され、インド仕様の量産モデルが初公開されました。
eビターラは、SUVの力強さとバッテリーEVの先進感を兼ね備えたデザインで、モーターとインバーターを一体化した高効率のeAxleを搭載しています。
新開発のプラットフォーム「HEARTECT-e」は、軽量で高電圧保護を特徴としており、電池容量を最大化する設計になっています。
走行性能は、前後に独立した2つのeAxleを配置した電動4WD「ALLGRIP-e」を採用し、パワフルな加速感と悪路走行モードを搭載しています。
この「eビターラ」は、2025年春からインドで生産を開始し、夏頃から日本や欧州などで順次販売される予定です。
スズキのEV戦略が今後どのように展開されるか、注目が集まっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/df5438021ce4be6c3114e97edbbb8c27b45e352b
スズキの二輪・四輪バッテリーEV戦略に関するコメントは、さまざまな視点からの意見が寄せられていました。
特に、電動スクーターの収納スペースがバッテリーに占有されているため、積載性が損なわれている点が残念だという意見がありました。
また、欧州で実証実験が行われていたカートリッジ式バッテリーの電動スクーターについての情報を求める声もありました。
このように、ユーザーは実用性や利便性を重視していることが伺えました。
さらに、BYDのバッテリー技術に対する評価が高く、日本の国産バッテリーが遅れをとっているという厳しい意見も見られました。
特に、スズキのBEV(バッテリー電気自動車)については、応援の声があったものの、競争が厳しいことを認識している様子が伝わってきました。
加えて、スズキの車両のインド生産が増加することに対する関心も示されており、国際的な生産体制に対する期待が感じられました。
全体として、スズキが今後のEV市場での競争において、さらなる努力が必要であるとの意見が多く見られました。