ホンダが中国で136万台のリコールを発表。対象は「シビック」と「CR-V」などで、ハンドル操作に影響の恐れ。
中国国家市場監督管理総局が24日に発表した内容によると、リコールの対象となる車両には、小型車「シビック」やスポーツタイプ多目的車(SUV)「CR-V」などが含まれています。
このリコールは、2021年5月から2024年9月の間に中国で製造されたCR-Vを含む6車種、さらに2022年12月から2023年8月に日本で製造されて輸入された「シビックタイプR」が対象です。
リコールの理由は、ステアリングのギアの圧力設定が高すぎるため、ハンドル操作に支障をきたす恐れがあるというものです。
ホンダは、部品交換を2024年2月28日から開始する予定で、所有者には詳細な情報が通知される見込みです。
このリコールは、ホンダの安全性を確保するための重要な措置であり、顧客の信頼を保つためにも迅速な対応が求められています。
リコールの影響を受ける車両のオーナーは、早めに対応することが推奨されており、ホンダは必要なサポートを提供することを約束しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/dd7430e560450c89cf8715bd06148b7c788eab55
ホンダが中国で136万台のリコールを発表したことに関して、多くのコメントが寄せられました。
リコールの内容としては、特にステアリングやエアバッグに関する問題が指摘されており、過去にも似たようなリコールが北米であったことが言及されました。
これにより、設計や製造に共通の問題があるのではないかと懸念する声がありました。
また、リコール対応自体は重要であるものの、そもそもこうした問題を未然に防ぐための信頼性評価が不足しているのではないかという意見も見受けられました。
さらに、トヨタとの比較が行われ、トヨタのリコールはデンソー製品に起因する場合が多いとし、メディアの報道が偏向しているとの見解もありました。
リコールが今後も増えるのではないかという予測や、ホンダの品質に対する評価が分かれるといった意見もありました。
教育や指導の難しさ、経年劣化の問題、さらには中国製造の影響についても考察がなされ、様々な視点からの意見が交わされました。
全体として、ホンダのリコールは日本の自動車産業にとって重要な問題であり、消費者の信頼を取り戻すための努力が求められていることが強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
北米でも同様のリコールを大量に出してましたね。
昔のプレリュードもエアコンのヒューズが飛んで部品を何度も取り替えたり。
何で日本人にトヨタ崇拝者が多いのか分かる。
経年劣化でフロント3面が曇りガラス化するUVガラスはリコール対象にならんの?
もうCO2排出規制のない国で生産してゆくかんじ?