スズキ「アルト」ウォークスルーバンの魅力とオーナーの夢

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スズキ「アルト」に派生モデルのウォークスルーバンが存在し、オーナーがレストアして北海道キャンプを夢見ていることを紹介。

要約するとスズキの「アルト」に派生モデル「ウォークスルーバン」が存在することが、2024年10月12日に静岡県熱海市で開催された「熱海HISTORICA G.P.Meeting 2024」で紹介された。

このイベントは、オートモビル・クラブ・ジャパン(ACJ)が主催したもので、多様な車両が集まる中、特に個性的な「アルト ウォークスルーバン」が注目された。

このモデルは1987年式で、荷物の積み降ろしの利便性を追求したデザインが特徴だ。

背の高い箱型キャビンとスライド式の大型乗降ドアを採用しており、運転席から荷室に直接アクセスできるというユニークな設計が施されている。

取材を受けたオーナーの“いとちゃんmotors”さんは、アルトを雨ざらしの状態から救出し、DIYでレストアを行った経緯を語った。

彼は自動車整備のプロであり、キャブレターや点火系のオーバーホールを行い、エアコンも後付けしたが、効き目が悪いと述べた。

旧車の部品が高額で手に入らない場合には、分解修理を行うこともあるという。

オーナーは、将来的にこのアルトを使って北海道でシングルキャンプを楽しむことを夢見ており、荷台には小さなホンダ モンキーを載せる計画を持っている。

現在の走行距離は3万5000kmで、北海道ではさらに距離が伸びることが予想される。

彼は、アルトの復元だけでなく、昔の良さを引き継ぐことが重要だと考えている。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/779d94674dfbf55293fc5f3b33bb5b2a2e798d4b

ネットのコメント

スズキ「アルト」ウォークスルーバンに関するコメントは、オーナーたちの懐かしい思い出や体験談が中心でした。

多くの人がこの車の軽さや速さについて言及し、特にエンジンのカスタマイズを楽しんだ方もいました。

例えば、あるコメントでは、エンジンをツインカムターボに載せ替えたことで、ノーマルのアルトよりも快適で速かったと述べていました。

また、荷物がたくさん積める便利さも評価されていましたが、諸事情で手放さなければならなかったことが残念だという声もありました。

さらに、他の車種との比較も多く見られ、特に「ミラ」や「ミニカ」との違いや、現在の軽自動車市場におけるニーズについての意見がありました。

ある方は、現行のアルトでウォークスルーバンを再発売してほしいと希望しており、現在のスズキのモデルには「コレジャナイ感」があると感じているようです。

また、過去には多くのメーカーがこのような車を出していたが、今は選択肢が減っているとの指摘もありました。

全体として、スズキ「アルト」ウォークスルーバンは、オーナーたちにとって特別な存在であり、懐かしさや愛着が込められたコメントが多く寄せられていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • これ、乗ってました。

  • 今こそスズキがコレを出すべきかと。

  • この頃はメーカーに余裕があったのかな?
  • ミラのウォークスルーバンはたまに見かけることがあるがアルトのは知らなかった。

  • 良いじゃない、大切にしてくださいね。

関連URL

2025年最新!東京都のニュースに関するまとめ

2025年最新!スズキのニュースに関するまとめ

2025年最新!北海道のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。