ホンダ、2030年に二輪事業で世界シェア5割を目指す

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ホンダは2030年に二輪事業の世界シェア5割を目指し、電動二輪車や新エンジンの開発を進めています。特にインド市場でのシェア拡大を図り、欧州でも魅力的な商品を展開する計画です。

要約すると本田技研工業は、2024年1月28日に二輪事業に関する説明会を開催し、2030年までに世界シェアを5割にするための取り組みを発表しました。

ホンダは、南西アジア、アセアン、中南米市場に向けたコミューターモデルの拡販や、欧州市場向けの大型FUNモデルの強化、電動二輪車の普及を進めています。

2024年度には約2020万台の販売を見込んでおり、二輪車市場全体は現状の5000万台から2030年には6000万台に成長する見込みです。

特筆すべきは、世界初の「電動過給機」を搭載したV型3気筒エンジンの開発が進行中で、これをFUNモデルに適用する予定です。

加藤氏は、この新エンジンが燃費や排ガス性能に優れ、モーターサイクルの楽しさを一層高めることを目指していると説明しました。

質疑応答では、テスト車両に試乗した感想として、軽量でパワフルな仕上がりを強調しました。

また、インドを中心としたアジア市場での販売シェア拡大や、電動二輪車の年間販売目標400万台、30機種の投入を目指す計画も紹介されました。

ホンダは、電動化やカーボンニュートラルへの対応を進め、今後の市場ニーズに応じた商品展開を図ります。

特に、インド市場での最大限のシェア獲得を目指し、現地生産や販売施策を強化しています。

さらに、欧州市場では多様な商品ラインアップを展開し、顧客の期待を超える商品提供を目指しています。

これらの取り組みにより、ホンダは二輪事業の収益をバランス良く拡大し、持続可能な成長を追求しています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b4da7d65d0d04b6c45abb11aaa8755ea1f1cee34

ネットのコメント

ホンダが2030年に二輪事業で世界シェア5割を目指すというニュースに対するコメントでは、ホンダの独自性や挑戦する姿勢が高く評価されていました。

コメントの中には、ホンダが他社の真似をせず、独自の技術やデザインに挑戦する姿勢が「ホンダらしさ」だと感じる意見がありました。

一方で、経営者が他社に魅力を感じていることに疑問を持つ声もあり、ホンダの強みを失う危機感がないことを懸念する意見も見受けられました。

また、最近のホンダの商品が魅力的でないとの指摘や、技術的なブレークスルーがないとの不満も表明されていました。

さらに、燃費性能の優れた中型車の開発を望む声もありました。

全体として、ホンダの未来に期待を寄せる一方で、現状の技術革新や商品魅力に対する不安が混在していることが印象的でした。

ネットコメントを一部抜粋

  • 電動過給機付V型3気筒エンジンを積んだバイク
  • 他社の真似でなく、他社がやらない、やりたくてもできない事に挑戦する姿勢こそが『ホンダらしさ』
  • ホンダの経営者は日産のどこに魅力を感じてんですか?
  • 自分的には量子化学に期待してる
  • HONDAのV型3気筒といえば往年のフレディ・スペンサーが駆るNS500だよな。

関連URL

2025年最新!Honda(本田技研工業株式会社)のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。