日産自動車はR32GT-RをEV化した「R32EV」を発表。しかし市販化はせず、30年前の「楽しさ」を再現するプロジェクトとして注目されています。音や振動を研究し、運転の高揚感を現代に残すことが目的です。
このモデルは、30年以上前の名車をEVにコンバートしたもので、今なお高い人気を誇るR32を現代に蘇らせる試みです。
しかし、日産はこのR32EVの市販化は予定していないと明言しています。
では、このプロジェクトの目的は何かというと、30年前のクルマが持つ「楽しさ」を現代に残すことにあります。
日産のエンジニア、平工良三氏によると、R32EVはオリジナルのR32GT-Rの音や振動、駆動特性を再現することに重点を置いています。
外観はほとんど変更がないものの、タイヤサイズの変更や室内の2シーター化、バッテリーの搭載など、EVならではの改良が施されています。
特に、RB26DETTエンジンの特性やターボラグを再現するために、音や振動を研究し、アイドリング時の音もオリジナルに近い状態で再現されています。
さらに、駆動力配分の調整が可能で、さまざまな運転状態を試すことができるようになっています。
このプロジェクトは、単に電動車の開発にとどまらず、昭和や平成生まれの世代に共通する「高揚感」をどのように残すかという課題に取り組んでいます。
日産はこの「楽しさ」を量産車に活かすことを目指しており、R32GT-Rのエッセンスを抽出し、将来的には他のEVモデルにも応用していく意向を示しています。
日産の苦境を乗り越えるためには、このような試みが必要とされているのかもしれません。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/324f7da9b08bd030bd2bb97f5b7c9291f5ab70b7
日産R32EVに関するコメントは、主に過去の名車を現代に再現する試みについての意見が寄せられました。
多くのコメントでは、30年前の車が楽しかった理由は、その時代の技術の中で生み出された結果であると指摘されており、現代の技術を活かして新しい車を作ることが重要だという声が多かったです。
また、日産の経営状態が良くない中で、このような試みを行うことに疑問を持つ人もいました。
さらに、EV化によってR32の魅力であるエンジン音や運転の楽しさが失われるのではないかという懸念もありました。
特に、RB26エンジンの魅力がEV化によって消えてしまうのではないかという意見が多く見られました。
加えて、日産のデザインや経営判断に対する批判もあり、過去の栄光にすがる姿勢が未来を暗くしているとの意見もありました。
全体として、過去の名車を再現することには期待しつつも、現代の技術で新しい価値を創造することが求められているという意見が強かったです。