トヨタのEV充電インフラ拡大と利便性向上の取り組み

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

トヨタのTOYOTA WalletアプリがTISの技術を導入し、EV充電スタンドが6000基に増加。利便性向上と脱炭素社会の実現を目指す。

要約するとトヨタファイナンシャルサービスが提供するTOYOTA Walletアプリに、TISインテックグループの脱炭素ソリューション「Carbony」のEV充電制御モジュール機能が採用され、エネチェンジとの連携が実現しました。

この連携により、利用可能なEV充電スタンドの数が約1000基から約6000基に増加し、ユーザーの利便性が大きく向上します。

TISの「Carbony」は、持続可能なエネルギー社会の実現を目指すブランドであり、今回の導入は国際規格(OCPP/OCPI)と国内規格(ECHONET-Lite)に対応したEV充電器基盤の開発によるものです。

経済産業省が掲げる2035年までに新車販売の100%を電動車とする目標に向けて、EV充電インフラの拡充が進む中、各充電器プロバイダーのアプリでしか充電できないという課題がありました。

新たなシステム基盤の改修により、EVユーザーは充電器プロバイダーに関係なく充電が可能となり、国際規格OCPIに準拠したシステム間連携が実現しました。

これにより、今後の充電プロバイダーの増加に伴うコスト削減やスケジュール短縮が期待されています。

TISは、OCPPプロトコルの知見やEV充電に関するノウハウ、国際規格対応モジュールの保有などを選定理由として挙げています。

今後は、充電器予約機能などの追加機能提供を通じて、EVオーナーと充電プロバイダー双方の利便性を向上させることを目指しています。

また、EVEV充電器の電力需給バランス調整力の活用可能性にも注目し、新たなサービス創出を視野に入れた取り組みが進められています。

このような動きは、EV充電インフラの拡充と利便性向上を通じて、脱炭素社会や持続可能な社会の実現に寄与することが期待されています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/efd0fed592f945037cbd02ee19530cf9f28e576c

関連URL

2025年最新!トヨタ自動車のニュースに関するまとめ

2025年最新!EVのニュースに関するまとめ

2025年最新!LUUP(ループ)のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。