フジテレビは経営刷新に向け、取締役会で新体制の議論を行う予定。新経営陣の人選も重要なポイントに。
この取締役会は、最近の経営陣の変動を受けて行われるものであり、特に代表取締役2人の辞任が大きな要因となっています。
親会社の社外取締役7人は、社外取締役全員をメンバーとする委員会の設置を求めており、この委員会は機動的な調査や提言ができる体制を整えることを目指しています。
また、フジテレビの新たな経営陣は4月を目処にスタートする予定であり、その人選が極めて重要であるとの指摘もあります。
候補者に対する面談なども行う意向が示されており、取締役会ではこれらの提言を基にした議論が進められる見込みです。
経営刷新に向けた動きが加速する中、今後のフジテレビの方向性に注目が集まります。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4d5dccdcf2be7caffd072983cbe9e5b91e2ad1d5
フジテレビの経営刷新に向けたコメントでは、視聴者からの信頼回復にはトップの交代が不可欠だとの意見が多く寄せられました。
特に日枝社長の存在が刷新の障害とされ、彼が辞任しない限り、真の変化は訪れないとの声が強調されていました。
また、社外取締役の役割や責任についても厳しく問われ、今後の経営においてガバナンスの強化が必須だとされました。
これにより、企業体質の改善が期待されるとの意見もありました。
さらに、フジ・メディア・ホールディングスとフジテレビジョンの構造改革が必要だとの指摘もあり、経営と業務執行の明確な分離が求められていました。
過去の隠蔽行為や不祥事がスポンサー離れの原因との見方もあり、信頼回復のためには透明性の確保が重要だとの意見が多く見られました。
社員の行動についても疑問が呈され、組織全体の変革が必要だとの意見がありました。
全体として、フジテレビの未来を憂慮する声が多く、根本的な改革が求められていることが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
内部でいくら刷新しようが、トップの日枝が変わらないと、誰も変わった刷新されたとは思わないでしょう。
社外取締役にもガバナンスが効いていなかったことを猛省して責任を取ってもらいたい。
フジ・メディア・ホールディングスとフジテレビジョンは委員会設置会社に変更して、経営と業務執行を明確に分離する形にしないと会社の体質は変えられないと思う。
隠蔽をして局員よりも中居正広を守った、そのことがスポンサーを怒らせた根本原因じゃない?
フジテレビ社員の平均年収は1304万円との事らしいが、こんな国から特別に許可を得て、国民の財産の電波が使えて・・ボロ儲け出来る殿様商売会社の恵まれた社員達を、本当に世の中の人達は可哀想だと思っているのだろうか。