テスラのモデルYがマイナーチェンジを実施し、デザインや機能が進化。音響や操作性に課題も残るが、競争力は依然高い。
新型モデルY、通称ジュニパーは、エクステリアデザインが大幅に変更され、従来の丸みを帯びたデザインから直線的なスタイルに進化しました。
フロントとリヤのライト形状が新たに設計され、より現代的な印象を与えています。
新型モデルYの初回生産限定グレードである「Launch Series」では、20インチのHelix 2.0ホイールのみが選択可能です。
インテリアも改良され、新型モデル3のデザイン要素が多く取り入れられています。
特に、後席にタッチスクリーンが追加され、センタースクリーンは15.4インチのOLEDディスプレイにアップグレードされ、滑らかな操作性を実現しています。
また、256色のアンビエントライトや専用ロゴマークの搭載など、豪華な仕様が特徴です。
ただし、音響システムには注意が必要で、旧型では全グレードに14スピーカーが標準装備されていたのに対し、新型ではロングレンジグレードのみが16スピーカーにアップグレードされ、他のグレードではスピーカー数が減少しています。
特にRWDグレードは9スピーカーとなり、サブウーファーが搭載されていないため、音響体験において劣る可能性があります。
操作性に関しても、新型モデル3で問題視されたウインカーボタンの廃止が見直され、左側のウインカー機能にレバーが復活しました。
しかし、ギヤシフトとオートパイロット起動のためのレバーは廃止され、操作性において新たな課題が生まれています。
これらの変更を踏まえ、モデルYジュニパーは2025年に日本で購入可能な電動SUVとの競争力をどのように保つのか、今後の動向が注目されます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/fa555a966aa7287bc1ed91b11829022246dfdc14
テスラ・モデルYに関するコメントでは、ユーザーが感じた改善点や競争力について多様な意見が寄せられました。
特に、ウィンカーレバーが従来の形に戻ったことに対しては、使いやすさが向上したとの声がありました。
モデル3のウィンカーボタンについては、慣れるのが難しかったという意見があり、後部ドアの緊急脱出レバーの分かりやすさについても改善を求める声がありました。
また、競合のBYDシーライオン7との比較が行われたものの、具体的な言及が不足しているとの指摘もありました。
一方で、イーロン・マスクに対して否定的な意見を持つユーザーもいて、彼がテスラを購入することはないと明言するコメントもありました。
このように、テスラ・モデルYに対する意見は多岐にわたっており、改善点や競争力についての関心が高まっていることが伺えました。