被爆の実態を描いた小説が出版される

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

神戸の作家が原爆の実態を描く小説を出版し、次世代への継承を目指す。実在の人物も登場し、医療現場の苦労を伝える内容。

要約すると神戸市の児童文学作家である鳥居真知子さん(73)が、原爆の影響を受けた旧長崎医科大学(現在の長崎大学医学部)を舞台にした小説「被爆した長崎医科大へ 神戸から」を出版しました。

この作品は、原爆によって甚大な被害を受けた長崎で、学生たちが被爆者の救護に奔走する姿を描いています。

鳥居さんは4日に長崎で記者会見を行い、「当事者には及ばないが、原爆の実態を一端でも次の世代に継承したい」と語りました。

小説は大学の資料や関係者の証言を基にしたフィクションで、神戸出身の主人公が医師や看護師たちと共に救護活動に従事する様子が描かれています。

作品には、実在の人物である故永井隆博士(1908~1951)も登場し、彼が重傷を負いながらも救護に取り組んだ姿が描かれています。

鳥居さんは幼少期に永井博士の著作を基にした歌「長崎の鐘」を聞いており、2022年のロシアウクライナ侵攻をきっかけに核兵器問題に関心を持ち、執筆を始めました。

また、長崎大学院の平林千奈満さん(24)は、医師だった祖父が入市被爆した経験を持ち、このプロジェクトに協力しています。

彼女は「薬や物資が不足する中で診療に当たった状況など、子どもたちがより深く知るための一冊になれば」と期待を寄せています。

この小説は、戦争の悲劇とその後の人々の努力を次世代に伝える重要な作品となることでしょう。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/74aeb2425c3ce48fe8220874ff4edba92b84de2a

関連URL

2025年最新!神戸のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。