三菱の「アウトランダーPHEV」は、雪道でも高性能を発揮するSUVで、最新技術を駆使した魅力的なモデルです。
最近の経営統合中止の報道にもかかわらず、三菱は独自路線を貫き、「三菱らしさ」を強調した魅力的な車づくりを進めています。
特に、燃費不正問題を経て、残ったエンジニアたちが「三菱愛」に基づくクルマづくりを継続した結果、アウトランダーPHEVが誕生しました。
このモデルは、2021年にルノー/日産/三菱アライアンスの効果を活かして開発された初のモデルで、2024年には最新の電動化技術と四輪制御技術を搭載した大幅改良版が登場予定です。
雪上試乗では、過酷な条件下での実力を確認することができ、特に北海道の新千歳モーターランドのグラベルコースでの走行は、その特性を引き出す良い機会となりました。
三菱のS-AWC(スーパーオールホイールコントロール)技術は、4輪の制駆動力を自在に制御し、車両の運動性能を向上させるための重要な要素です。
この技術は、前後のトルク配分、左右間のトルク移動、4輪ブレーキ制御の3つのデバイスを連携させ、全体最適な制御を実現しています。
結果として、ユーザーは様々な走行条件でもスムーズで信頼性の高い走行を楽しむことができ、特にアウトランダーPHEVではツインモーター4WDが採用されており、リアルタイムで最適な駆動力制御が行われています。
このように、アウトランダーPHEVはその技術と性能により、雪道でも安心して走行できるモデルとして評価されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b9aca64ea081e055571246a8943fd6b102939c2d
コメントでは、三菱「アウトランダーPHEV」の新モデルに対する評価が多様でした。
外観や内装の質感が三菱史上最強とされる一方で、電装系の不具合が多発していることが懸念されていました。
特に、日産から入手した部品に関するトラブルが目立ち、駆動用バッテリーの韓国製という点にも不安を持つ声がありました。
これに対して、MC(マイナーチェンジ)で部品を見直し、国産のGSユアサ製に戻すことが提案されていました。
中古車の選び方についても、MC前のモデルよりは最新モデルを選ぶべきだという意見がありました。
また、三菱のオフロード感をもっと強調するべきだという意見もあり、トヨタのように普通を目指すのではなく、個性を出すことが重要だという指摘もありました。
さらに、三菱ブランドに対する家族の反発が販売に影響しているという意見もあり、実際の販売数にもその影響が現れていると考えられていました。
トヨタ車と比較して内装や走行性能が優れているにも関わらず、思ったより売れていないことに残念さを感じるコメントも見受けられました。
ネットコメントを一部抜粋
今のモデルになって外観も良くなって内装も三菱史上最強の質感を持たせてきたけど、
三菱はオフロード感をもっと表に出したほうが良いわな。
どんなに良かろうが三菱というだけで奥さん家族からの反発必死だから売れないんだよねw
なかなか失ったものって取り戻すの難しいね。
トヨタ車と比べ内装も走りもいいのに思ったより売れていないのは残念だ!