スバルレオーネのフルタイム4WDシステムの特徴と進化について紹介。
このモデルには、スポーティーなセレクティブ4WDシステムを搭載したRXターボというグレードも存在しました。
特に注目すべきは、1986年に導入されたフルタイム4WDシステムです。
このシステムは、従来の2WDと4WDを切り替える方式から進化し、世界初のオート4WDを採用しました。
フルタイム4WDを搭載したレオーネ3ドアクーペRX/Ⅱターボは、そのコンパクトなサイズとシンプルな構造により、高い耐久性と信頼性を誇ります。
また、デュアルレンジ・システムにより、トランスミッションのギア比をハイとローの2段階で切り替えることができ、デフロック機構も備えています。
これにより、様々な走行条件に対応できる柔軟性を持つことができました。
このように、レオーネは4WD技術の革新を象徴するモデルとして、スバルの歴史において重要な役割を果たしています。
特にフルタイム4WDの導入は、スバルの4WD技術の進化を示す大きなステップとなりました。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/87f4399546d33ffcc0cd3adaecfa7478193cc1cf
スバルレオーネに関するコメントでは、懐かしい思い出や車の特徴が多く語られていました。
特に、レオーネクーペの存在についての思い出が印象的でした。
中学生時代に地元のスバルディーラーで展示されていたことを懐かしむ声があり、同時期に販売されていた他のマイナークーペと共に思い出が語られました。
また、学生時代に同じ研究室の人がレオーネに乗っていたというコメントもあり、その加速性能に驚いた経験が共有されていました。
パーキングブレーキの独特なデザインについても言及され、個性的な部分が評価されていました。
さらに、昔のレオーネに対する批判的な意見もありましたが、それでも後のモデルであるレガシィに繋がる進化を期待する声がありました。
タコメーターの配置についての好みや、放置されているレオーネを見て残念に思った記憶が語られるなど、当時の思い出が色濃く残っている様子が伺えました。
全体として、スバルレオーネへの愛着や懐かしさが感じられるコメントが多く寄せられていました。
ネットコメントを一部抜粋
レオーネクーペ!中学生時代、通学路にあったスバルディーラーに展示していた車両以外、見た事ありませんでした。
グロス135PSながら、ターボが効いた時の加速は少し怖いくらいで、驚きました。
この頃のレオーネて、褒めるところが何も無い車だとか誰かが言っていた。
このタコメーターがスピードメーターに対して右側にレイアウトされるのが好きだな。
国道16号の川越手前にずーっと放置されてるのをみてホントもったいないと思った記憶、、。