北朝鮮軍の再編成とクルスク州の危機的状況

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

北朝鮮の金正恩氏が軍事教育を強調する一方、クルスク州の北朝鮮兵士の死傷者が増加し、全滅の危機が指摘されています。

要約すると北朝鮮の金正恩総書記が、金日成政治大学と姜健総合軍官学校を視察し、軍事教育の重要性を強調した。

これらの教育機関は北朝鮮軍の中枢を育成する役割を果たしている。

金正恩氏は、現在の国際情勢が戦争と流血を日常化させていることを指摘し、軍事教育の革命的な進展を求めた。

一方、ウクライナ政府は、ロシア南西部のクルスク州に派遣された北朝鮮兵約1万2千人のうち、約4千人が死傷したと主張している。

金正恩氏の発言には、兵士たちの動揺を抑えようとする意図が見え隠れしている。

自衛隊の幹部は、通常、兵士に多くの死傷者が出ると動揺が広がると述べている。

米国の報道によると、北朝鮮軍は1月半ばに前線から姿を消し、再編成を急いでいた。

その後、ウクライナメディアは、北朝鮮兵士が再びクルスク州の前線に現れたと報じ、編成を小規模に変更したと伝えている。

韓国の国家情報院は、北朝鮮がクルスク州に兵士を増派したとの見解を示しているが、自衛隊幹部は装備品が不足している場合、被害のペースを遅らせるだけにとどまるとの見解を示した。

戦争研究所は、死傷者が増え続ければ4月中旬までに全兵士が死傷する見通しを示していたが、その後の北朝鮮軍の再編や戦術変更により、全滅の可能性は減ったものの、戦闘が続けば最終的には全滅の可能性も排除できないと警告している。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d81bfb29c38890f8fb62735ab02902217eb58288

ネットのコメント

コメントでは、北朝鮮軍の再編成やクルスク州での状況について多様な意見が交わされていました。

多くの人が、北朝鮮が戦闘経験を積むことで将来的に強化される可能性を危惧していました。

特に、北朝鮮の兵士がロシアから古い戦術だけでなく、最新のドローン戦術を学び取ることが報じられ、これが北朝鮮軍にとっての脅威となるかもしれないという見方がありました。

また、北朝鮮兵の死傷者が全体の3分の1に達したことに対して全滅の判定が下されるのではないかという意見もあり、戦争の厳しさを実感させるものでした。

さらに、集団突撃ではなく個別に攻撃を行うことでドローンを効率的に消費させる戦術に対する驚きや、人命の価値を割り切る考え方への疑問も挙げられました。

一方で、ウクライナ側の情報の信憑性について疑問を呈する意見や、戦争の終息を願う声も見られました。

全体として、北朝鮮軍の動向やウクライナ戦争の影響についての関心が高まっていることが伺えました。

ネットコメントを一部抜粋

  • ロシアウクライナどちらも戦闘経験がない中で戦争が始まった。

  • この経験を持ち帰ってきた時の北朝鮮は強くなる可能性はある。

  • ウクライナ帰還兵により、北朝鮮軍は手ごわい存在になるかも知れません。

  • 集団でなく1人づつ突撃させて確実にドローン一機を消費させようって作戦がすごい。

  • 北朝鮮もの金家もロシアのプーチンもなくなれば、少しは世界が平和になる。

関連URL

2025年最新!北朝鮮のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。