テスラがモデルSとモデルXの日本向け生産を2025年3月末で終了し、モデル3とモデルYに特化する方針を発表しました。
これにより、4月以降は在庫車または中古車のみが販売されることになります。
テスラは現在、モデル3、モデルY、モデルS、モデルXの4車種を取り扱っていますが、今後は主力の量産車であるモデル3とモデルYに注力する方針です。
テスラの新車販売の約90%はモデル3とモデルYが占めており、両車種は日本市場において右ハンドル仕様であるため、需要が高いとされています。
一方、モデルSとモデルXは高価格帯(1000万円以上)であることに加え、左ハンドル仕様という点がネックとなり、販売台数が伸び悩んでいました。
テスラは2010年にアジア初のショールームを東京に開設し、その後、日本市場でのEV販売を拡大してきました。
2024年の販売台数は約5700台と推計されており、テスラは日本で最も売れているEVブランドとなっています。
この生産終了により、テスラは今後、より競争力のあるモデルに特化し、日本市場でのシェアを維持・拡大する戦略を進めることが期待されます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a5430258c90e7a02d1b4c9b1e5c0fee4898087b8
テスラが日本向けのモデルS・Xの生産を終了したことについて、多くのコメントが寄せられました。
コメントでは、電気自動車(EV)の普及に対する懸念が多く見受けられました。
特に、排気ガスを出さない点では環境に配慮しているものの、日本の発電施設が火力発電に依存しているため、実際には二酸化炭素が排出されているという指摘がありました。
また、航続距離や充電インフラに関する不安も多く、遠出や予想外の渋滞時に対する懸念が強調されていました。
バッテリーの寿命に伴う産業廃棄物の問題も指摘され、現時点ではハイブリッド車の方が環境に適しているという意見もありました。
さらに、日本市場における高級車の価格設定や消費者の所得の低迷についてのコメントもあり、昔の日米貿易摩擦を引き合いに出しながら、内需拡大の必要性が語られました。
テスラの車両が日本の道路事情に合わないとの意見や、メンテナンス問題の発生を懸念する声もあり、今後の日本市場からの撤退を予測するコメントも見られました。
全体として、テスラの生産終了は市場環境や消費者のニーズに応じた結果であることが示唆されていました。
ネットコメントを一部抜粋
電気自動車はまだ少し現代では早かったのかもね。
テスラを買えるくらい所得を上げろという外圧なら歓迎ですが。
作るのにCO2大量発生、捨てる時は産廃、走行中は重さで道路ボコボコ。
うちの国に幅2m全長5m超のアメリカンサイズは向かない。
いずれ日本市場から撤退でしょう。