マツダCX-5が8年ぶりにフルモデルチェンジ!新デザインやEVモデル導入の詳細が明らかに。
初代CX-5は2012年に登場し、現行型は2017年から販売されているが、2021年には外観がアップデートされ、2023年には新グレードも追加されている。
今回のフルモデルチェンジでは、次期型の最終デザインがスクープされ、量産型はこのデザインに基づいて発売される見込みだ。
新型CX-5のフロントエンドは、ブラックアウトされたグリルとスリムなヘッドライトが特徴で、L字型のデュアルLEDデイタイムランニングライトが拡大され、バンパーのエアインテークもスリムに修正されている。
側面デザインは予想に反して従来のドアデザインに戻り、リヤクォーターウィンドウにはメッキのガーニッシュが施される。
また、リヤセクションでは新設計のルーフスポイラーとツインリングのLEDテールライトが採用される予定だ。
ボディサイズは全長4770mm、全幅1910mm、全高1705mm、ホイールベース2800mmに拡大され、広々としたキャビンが期待される。
内装にはタブレットスタイルの大画面ディスプレイが搭載されるとの噂もあり、高級感と機能性が両立するデザインが目指されている。
パワートレインには、2.5L直列4気筒ガソリンエンジンとストロングハイブリッドシステムが中心となり、最高出力は230psを見込まれている。
さらに、CX-5では初となるEVモデルも登場する見込みで、シングルモーターのFWDモデルとデュアルモーターのAWDモデルがラインアップされ、AWDモデルは最高出力250psを発揮すると予想されている。
ワールドプレミアは2025年7月から9月の間に行われる可能性が高い。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a71410a02a6227df9cf58450e9624079ba8eadbd
マツダCX-5のフルモデルチェンジに関するコメントでは、主に新デザインやサイズの変更に対する期待や懸念が寄せられました。
特に、横幅が1910mmに拡大するという情報が多くのユーザーに驚きを与え、国内市場への影響を心配する声が多く見られました。
コメントの中には、駐車場や道路幅の問題を指摘する内容があり、特に日本の住宅事情を考慮していないのではないかという意見がありました。
CX-5のサイズ変更が、ユーザーにとっての魅力を損なうのではないかという不安もありました。
また、新型車の性能や内外装の質感に対する期待もありつつ、過去のモデルとの棲み分けが難しくなるのではないかという懸念も示されていました。
さらに、ディーゼルモデルの搭載についての期待や、価格の上昇が懸念される意見もありました。
全体として、CX-5のモデルチェンジに対する期待と不安が入り混じったコメントが多く寄せられ、特にサイズ変更に対する反応が強かったことが印象的でした。
ネットコメントを一部抜粋
長さが20cm、幅が6.5cm大型化するとの情報だが、これではラージ商品群との住み分けができないのではないか?
エンジントラブルが頻発してるから買い替え予定。
どんな新型車になるか楽しみだ。
全幅1845mmでも駐車場や道路幅で断念してる人が多くいるのに全幅1910mmは完全に国内を視野入れてない。
ネットに溢れてる新型CX5のカモフラージュ車からエクステリアのデザインを導き出したイラストを見て、ヘンテコ過ぎてがっかりしてしまった。
こんな、でかいの駐車場にあったら迷惑だわ。
排気量だけでなく、車体の大きさに応じて税金を高くすべき。