イラン、米国との交渉拒否と不信感の強調

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

イランがトランプ米大統領の書簡を受け取り、最高指導者は直接交渉を拒否し米国への不信感を強調した。

要約するとイランのアラグチ外相は、12日にアラブ首長国連邦(UAE)の特使からトランプ米大統領の書簡を受け取った。

この書簡はイラン核開発問題に関する交渉を呼びかける内容であったが、イランの最高指導者ハメネイ師はこれを「人々の心を欺くもの」とし、強く非難した。

ハメネイ師は学生らへの演説で、米国との直接交渉を拒否する姿勢を明確にし、イランが受け入れることのできる条件を示さない限り、交渉には応じないと強調した。

彼は、米国がイランに対して制裁を強化する「最大限の圧力」政策を復活させたことに対しても強い反発を示し、過去のトランプ政権がイラン核合意から離脱したことを指摘し、米国への不信感を露わにした。

また、彼は交渉が制裁解除につながる可能性はないと訴え、イランの立場を強固にした。

これにより、イランと米国の関係は一層険悪化しており、今後の交渉の行方が注目される。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8b5d4f8a39413f746ed325042ab183ff929b2635

ネットのコメント

イランは米国との交渉を拒否し、強い不信感を示していました。

特に、米国が「最大限の圧力」政策を復活させたことに対し、イランの指導者ハメネイ師は反発し、トランプ政権時の核合意からの離脱を挙げて対米不信を強調しました。

コメントの中では、イランも過去には取引を拒否していた時期があり、政権交代によって政策が変わる可能性があることが指摘されていました。

米国の信頼性の欠如が問題視され、イランが譲歩をすることは難しいという意見もありました。

また、米国がウクライナに無駄な戦争をさせた結果、イランはロシアや中国との関係を強化し、米国の指導に従わない姿勢が伺えました。

トランプ政権の親イスラエル政策が、イランとの関係構築を難しくしているとの見解もありました。

全体的に、イランの外交政策は複雑であり、米国との信頼関係を築くことは容易ではないという意見が多く寄せられました。

ネットコメントを一部抜粋

  • イランは、制裁強化を含む「最大限の圧力」政策を復活させた米政権に猛反発している。

  • イランもアフマディネジャド政権時は取引など言語道断、としてたのが次のロウハニ政権ではオバマと核合意を達成した。

  • アメリカがウクライナに無駄な戦争をさせてしまったせいで、イランは大国との協力関係を強化してしまった。

  • トランプはイスラエル支持に偏った考えを改めない限り、イランとも良い関係を築くことは出来ないだろう。

  • イランはシリアもレバノンもパレスチナも忙しくて、トランプなど相手にするヒマはないでしょう。

関連URL

2025年最新!ドナルド・トランプのニュースに関するまとめ

2025年最新!Instagram(インスタグラム)のニュースに関するまとめ

SNSでもご購読できます。