マツダの「サバンナRX-3」が寺田陽次郎仕様として再現され、1974年のレース仕様を忠実に再現。ロータリーエンジンの魅力と寺田氏の功績が光る。
このモデルは、マツダオート東京モータースポーツ課が忠実に再現したボディカラーを特徴としており、ロータリーエンジンを搭載した5車種目の車両としての位置付けを持っています。
サバンナRX-3は、1971年に富士グランチャンピオンシリーズに初めてエントリーし、寺田陽次郎氏が4位入賞するなど、早くからモータースポーツに参戦していました。
今回の車両は、箱車の祭典2024にエントリーされており、1977年式のモデルが走行する様子が注目されています。
特に、寺田陽次郎氏が名付けられた「ミスター ル・マン」としての経歴から、この仕様の重要性が増しています。
サバンナRX-3は、わずか4年数カ月で国内レース100勝を達成し、「ロータリーエンジン車 VS ハコスカGT-R」という構図を打破した伝説的なマシンです。
ファンの間でも高い人気を誇り、辻良冶氏は「このカラーリングのサバンナRX-3は私の周りにいなかったので選びました」と語っています。
このモデルは、1978年に登場したマツダオート東京初のGr.5マシン「251」にも採用され、1979年のル・マン24時間レースに参戦した「RX-7 252i」のカラーリングの基礎にもなっています。
寺田陽次郎氏は、1974年にシグマMC74でル・マン24時間レースに初出場し、その後も27年連続出場を達成した日本人ドライバー最多記録を持つ存在です。
このように、サバンナRX-3は単なる車両の枠を超え、モータースポーツの歴史に深く根ざした存在となっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8622eba53d3c1e8da052fa9a2bc5a320aeecdd7f
マツダの「サバンナRX-3」が寺田陽次郎仕様になったというニュースに対して、多くのコメントが寄せられました。
コメントの中では、サバンナRX-3の魅力や歴史に対する愛着が感じられました。
特に、ロータリーエンジンの特性についての言及が多く、その性能や燃調の重要性についての知識が共有されていました。
例えば、排気温が一定の温度を超えるとエンジンにダメージを与えるという経験談があり、愛好者たちがどれほどこの車に真剣に向き合っていたかが伺えました。
また、レースにおける実績についても言及があり、同じカテゴリーのハコスカと比較しても評価が低いという意見がありましたが、それでもその魅力は色あせていないという声が多かったです。
寺田陽次郎のサインについての話題や、トミカの思い出を語るコメントもあり、世代を超えたファンのつながりが感じられました。
一方で、記事の内容に対する疑問を呈するコメントもあり、様々な視点からの意見が交わされていました。
全体的に、サバンナRX-3に対する愛情や思い出が詰まったコメントが多く寄せられていました。
ネットコメントを一部抜粋
昔、12Aサイドに載せ換えたときショップで言われたな。
レースでは同じカテゴリーのハコスカより実績が上なのに評価が低い車なんですよね。
ここはマットマイクより寺田養次郎のサインでは無かろうか。
トミカ持ってた️。
へー、燃料を濃くすると回るんだ、すごいねー。