EcoFlowの新しいポータブル電源「DELTA Pro 3」は、AC200V出力に対応し、EV充電の新たな選択肢として注目されています。短時間での充電が可能で、特にEV充電設備の設置が難しい場合に便利です。
これまでポータブル電源は主にアウトドアや停電時の家電利用として知られていましたが、最近ではEV充電用の便利なツールとしての役割が増しています。
特に、EV充電設備の設置には高額な費用がかかるため、DELTA Pro 3のようなポータブル電源があれば、必要な時に持ち出して充電が可能です。
3月15日から16日に開催された「EV:LIFE 二子玉川2025」イベントでは、EcoFlowがDELTA Pro 3を展示し、ボルボの最新PHV「XC90」に接続して充電デモを行いました。
AC200V出力を活用することで、3,000W以上の大出力で短時間の充電が実現できる点が強調されました。
ポータブル電源の中でAC200V出力に対応している製品は少なく、PHVやEVの急速充電を考えると、選択の重要なポイントとなります。
自宅でのPHVやEV充電には、EV充電設備の設置が理想的ですが、コストや工事の制約があるため、ポータブル電源がその解決策となるのです。
DELTA Pro 3は最大3,600Wの出力を持ち、専用のエクストラバッテリーを接続することで最大8,192kWhまで容量を増やすことが可能です。
さらに、EcoFlowは高速道路会社やロードサービスとの連携を模索しており、ピュアEVの電欠時にその場で充電できるサービスを提供する可能性もあります。
このように、DELTA Pro 3はEV充電の新たな選択肢として、今後の展開が期待される製品です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1ffac79fa435dcf7eb62d7af2971ef5c62702e3f
コメントの内容では、EcoFlowのDELTA Pro 3がEV充電の新たな選択肢として話題になったものの、ポータブル電源に対する懸念が多く寄せられました。
特に、ポータブル電源の価格が35万円と高額であり、寿命が自宅充電に比べて短いことが指摘されました。
また、自宅でのEV充電設備の設置には数十万円の費用がかかるため、負担が大きいとの意見もありました。
しかし、一部のコメントでは、実際には数万円で済む場合もあると反論があり、情報の正確性について疑問が呈されました。
さらに、ポータブル電源を持ち運ぶ際の大きさや重さに対する苦労も指摘され、実用性に疑問を持つ声が上がりました。
全体として、利便性や災害時の対応を考慮しつつも、コストや使い勝手に対する慎重な意見が多く見られました。
ネットコメントを一部抜粋
電動バイクが面倒・重たいで使われなくなった。
数十万円の費用がかかるなど負担は少なくありません。
次の充電スタンドまで走れるなら選択肢の候補に挙げても良いかな。
ライターさん、マンションから50キロのポタ電を持ち出して見せてほしい。
かなりの大きさの物を持ち運びする苦労…