ホンダがトヨタからHV電池を調達することで、トランプ政権の関税リスクを回避し、北米市場での競争力を強化する方針を発表しました。
具体的には、2025年度からホンダはトヨタの米国工場からHV電池を供給され、年間40万台規模の電池を確保する見込みです。
これにより、現在日本や中国から輸出しているHV電池を現地調達に切り替え、関税の影響を軽減する狙いがあります。
トランプ大統領は、米国への日本車に対して関税を現行の2.5%から最大25%に引き上げる可能性を示唆しており、ホンダはこれに備えて北米での供給網を再構築する必要があるとしています。
また、トヨタはノースカロライナ州に北米初の電池工場を稼働させる計画で、約140億ドルを投じてHV向け電池の出荷を開始する予定です。
ホンダとトヨタの関係は、過去には親交がありましたが、最近は距離を置いていました。
しかし、トランプ政権の高関税政策の影響を受け、両社が連携して新たなサプライチェーンを構築する動きが見られます。
このような動きは、北米市場での競争において重要な意味を持つと考えられます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/42b453be2ea7e318cffef8942c74d05d973362a4
トヨタとホンダがHV電池の調達に関して協力する動きがあり、多くのコメントがこの件に関して寄せられました。
特に、トヨタの豊田章男会長のリーダーシップや先見の明が称賛され、両社の協力が日本の自動車産業にとって重要であるとの意見が多く見られました。
トランプ政権下での関税リスクを回避するために、アメリカ国内での調達を進めることが賢明であるとの見解があり、特にトヨタがホンダに対して提案を行ったことが注目されました。
これにより、両社は競争相手でありながら、共通の利益を追求する姿勢が強調されました。
また、過去数年では考えられなかった変革が進行していることに対する驚きや、今後の厳しい状況に対する心構えが必要であるとの意見もありました。
さらに、日産の立場が厳しくなるとの指摘や、ホンダがトヨタとの協業を望む声もあり、業界全体の動向に注目が集まりました。
全体として、日本の自動車産業がオールジャパンの力で国際競争に立ち向かう姿勢が評価され、今後の展開に期待が寄せられていました。
ネットコメントを一部抜粋
トヨタは、豊田章男氏が社長や会長になってから、特に自工会会長になった以降は、メーカーの壁を越えて、オールジャパンで戦うという意識が強い様に思います。
トランプ関税の影響なんてことでは無いだろう。
数年前までは考えられなかった事が自動車産業で起きているという事やな。
アメリカ国内にHV電池の工場を作らないのはトランプ政権が何時まで続くか分からないというのもあるのかもしれませんねぇ。
やっぱりトヨタ!って言うか豊田章男会長の先見の明ですな。